そう思っていませんか?
実は、年収300万円でも住宅ローンを通して家を買うことは十分に可能です。
ポイントは、収入合算やフラット35などの制度を正しく活用すること。
この記事では、年収300万円でも無理なく家を買うための具体的な戦略と、審査通過のための裏技・注意点をわかりやすく解説します。
年収300万円で住宅ローンはいくら借りられる?
まず気になるのが、「そもそもいくら借りられるのか?」という点。
住宅ローンの審査基準は“返済負担率”
金融機関は「年収に対する年間返済額の割合(=返済負担率)」をもとに審査を行います。
一般的な返済負担率の基準:
- 民間銀行:25~35%
- フラット35:30~35%(年収400万円未満の場合30%まで)
試算:年収300万円の場合の借入可能額
- 返済比率30% ⇒ 年間返済額:約90万円
- 月々:約7.5万円
- 金利1.5%/35年ローン ⇒ 借入可能額:2,400万円前後
つまり、年収300万円でも2,000万円台前半の住宅ローンなら通る可能性があるということです。
収入合算で借入可能額を大きく増やす
共働きであれば、パートナーの年収を合算することで審査基準が大きく変わります。
例:夫年収300万円+妻年収200万円 → 合算年収500万円
- 返済比率30% → 年間返済可能額:約150万円
- 月々:約12.5万円
- 金利1.5%/35年 ⇒ 借入可能額:約3,800万円
たった200万円の合算で、借入可能額が1,400万円もアップすることになります。
収入合算の主な方法
- 連帯保証型:主債務者+連帯保証人(片方だけが返済義務)
- 連帯債務型:両者が返済義務を負う(住宅ローン控除が双方に適用可)
- ペアローン:2本のローン契約を結ぶ(事務手数料が2倍)
金融機関によって対応が異なるため、事前に相談することが重要です。
審査に通りやすい金融機関を選ぶのがカギ
年収が低めの方は、審査が柔軟な金融機関を選ぶことが成功の鍵になります。
おすすめ金融機関
- 地銀・信金:年収300万円台でも地域密着型で通過実績多数
- フラット35:勤続年数や雇用形態に柔軟で非正規・契約社員でも通る
- 住宅会社提携ローン:独自の通過ノウハウあり
ネット銀行は低金利ですが、審査は機械的かつ厳格なため、年収が低い方にはやや不向きです。
年収300万円で住宅ローンを通すための5つのポイント
単純に「収入を合算すればOK」というわけではなく、審査通過には事前準備が重要です。
① 借入額を欲張らない
返済比率が高すぎると、審査でNGになることが多くなります。
② 他の借入(車ローン・クレカ)を完済しておく
既存の借金はすべて“返済比率”に含まれます。
カードローンや自動車ローンがある人は、できれば完済してから申請を。
③ フルローンより頭金を入れる方が通りやすい
頭金を1割でも入れると、借入額が減り、返済比率が改善されます。
可能であれば100万〜200万円程度の頭金を用意したいところ。
④ 収入合算する相手の信用情報も確認する
合算者のクレジットスコアが悪い(遅延や異動歴あり)と、合算しても審査NGになる可能性が高まります。
⑤ フラット35を積極的に検討する
年収300万円台以下の層に強いのがフラット35。金利は高めでも審査の柔軟さはピカイチです。
実際に購入できる物件価格の目安
「じゃあ、自分はいくらくらいの家が買えるの?」という疑問に答えます。
例1:単独(年収300万円)で借入2,200万円
- 借入額:2,200万円
- 頭金:200万円
- 物件価格:2,400万円前後
例2:収入合算(年収300万+150万)で借入3,000万円
- 借入額:3,000万円
- 頭金:100万円
- 物件価格:3,100万円前後
※金利1.5%/35年返済/フラット35利用を想定
収入合算を使えば、“選べる家の選択肢”が大きく広がることがわかります。
まとめ|年収300万円でも、家は買える
年収300万円だからといって、マイホームを諦める必要はありません。
正しい知識と計画、そして収入合算という武器を使えば、実現可能な目標になります。
成功のポイントまとめ
- 返済比率30%以内に抑える
- パートナーの収入を合算して審査に挑む
- 信用情報を事前にチェックしておく
- フラット35など柔軟な金融機関を選ぶ
- 可能であれば頭金を用意する
住宅購入は“タイミング”と“準備”がすべてです。
「年収が少ないから無理」と諦める前に、まずは住宅ローンの専門家や金融機関に相談してみましょう。