
シャワーだけお湯が出ない!蛇口は普通に使えるのになぜ?
「朝シャワーを浴びようとしたら水しか出ない…」「でもキッチンの蛇口はちゃんとお湯が出る」そんな状況に直面していませんか?
シャワーだけお湯が出ないというトラブルは、意外と多く発生します。キッチンや洗面所の蛇口は問題なくお湯が出るのに、なぜかシャワーだけが水のまま、またはぬるいお湯しか出ない…このような症状には、いくつかの原因が考えられます。
この記事で分かること
- シャワーだけお湯が出ない5つの原因
- 蛇口は出るのにシャワーだけダメな理由
- 自分でできる応急処置と対処法
- 業者を呼ぶべき症状の見分け方
- 当日中に修理してくれる業者
- 修理費用の相場と交換の判断基準
この記事では、シャワーだけお湯が出ない原因と、今日中にシャワーを使えるようにする方法をご紹介します。急いでいる方は、まず原因のチェック方法から確認してください。
シャワーだけお湯が出ない5つの原因
キッチンや洗面所の蛇口はお湯が出るのに、シャワーだけお湯が出ない場合、以下の5つの原因が考えられます。
原因1:サーモスタット混合水栓の故障
最も多い原因が、サーモスタット混合水栓の不具合です。サーモスタット混合水栓とは、温度を一定に保つ機能がついた浴室用の水栓のことです。
サーモスタット混合水栓の故障症状
- 温度調節ハンドルを熱い方に回してもお湯が出ない
- ぬるいお湯しか出ない
- お湯と水が混ざらず、極端に熱いか冷たい
- 温度が安定しない
- ハンドルが固くて回らない
故障する原因
- 経年劣化:使用年数10年以上で故障しやすい
- 内部の弁の詰まり:水垢やゴミが溜まる
- 温度調節カートリッジの故障:温度を制御する部品の不具合
- サーモスタットの異常:温度センサーの故障
サーモスタット混合水栓は、お湯と水を自動で混ぜて適温にする機能があります。この温度調節機能が故障すると、お湯が出なくなったり、ぬるいお湯しか出なくなることがあります。
原因2:シャワーヘッドの目詰まり
シャワーヘッドの穴が水垢やゴミで詰まっていると、水圧が低下し、お湯が十分に出ない場合があります。
シャワーヘッド目詰まりの症状
- 水の出が弱い
- 一部の穴からしか水が出ない
- ぬるいお湯しか出ない(お湯の量が少ないため冷めやすい)
- シャワーヘッドに白い塊(水垢)が見える
目詰まりの原因
- 水道水中のカルシウムやミネラルが固まって水垢になる
- 長期間掃除していない
- 水質が硬水の地域(東京・神奈川でも地域による)
特に節水タイプのシャワーヘッドは穴が小さく、目詰まりしやすい傾向があります。
原因3:シャワーホースの不具合
シャワーホース(蛇腹のホース部分)が劣化したり、内部で詰まったりすると、お湯が十分に流れなくなります。
シャワーホース不具合の症状
- シャワーの水圧が弱い
- ホースから水漏れしている
- ホースが硬くなっている
- ホースが折れ曲がっている
不具合の原因
- ホースの劣化(使用年数5~7年が目安)
- ホース内部の水垢詰まり
- ホースが折れたまま使用していた
原因4:給湯器の能力不足または設定温度の問題
給湯器自体に問題がある場合もあります。特に冬場に多いトラブルです。
給湯器が原因の症状
- シャワーはぬるいが、キッチンの蛇口はしっかり熱い
- 冬場だけ症状が出る
- 複数箇所で同時にお湯を使うとぬるくなる
- お湯が出るまでに時間がかかる
原因
- 号数不足:給湯器の能力が家族の使用量に対して小さい
- 設定温度が低い:給湯器の温度設定が40℃以下になっている
- 配管が長い:給湯器から浴室までの距離が長く、途中で冷める
- 給湯器の経年劣化:10年以上使用している場合、能力が低下
シャワーは一度に大量のお湯を使うため、給湯器の能力不足が顕著に現れます。キッチンの蛇口は少量なので問題なくても、シャワーだとお湯が足りない(ぬるくなる)ことがあります。
原因5:配管の問題(浴室への給湯配管のみのトラブル)
浴室へのお湯の配管だけに問題が発生している場合もあります。
配管トラブルの症状
- 浴室の蛇口・シャワー両方ともお湯が出ない
- 最初は出るが、すぐに水になる
- お湯が濁っている
原因
- 配管内の水垢詰まり
- 配管の凍結(冬場)
- 配管の破損・水漏れ
- 止水栓が閉まっている
- お湯が出ないだけでなく、水も出ない
- 異臭がする
- 水栓から異音がする
- 水漏れしている
- 給湯器からエラー音が鳴っている
【症状別】自分でできる対処法とチェック方法
業者を呼ぶ前に、自分で確認・対処できるポイントをチェックしましょう。
ステップ1:まず確認すべき基本項目
以下の基本項目を確認してください。これだけで解決することもあります。
- 温度調節ハンドルの位置:熱い方(赤いマーク)に回っているか確認
- 止水栓:浴室の止水栓が開いているか確認
- 給湯器の温度設定:リモコンで42~45℃に設定されているか確認
- 他の蛇口:キッチン、洗面所でお湯が出るか確認
- 水圧:シャワーの水(お湯ではなく水)の勢いが弱くないか確認
ステップ2:サーモスタット混合水栓のリセット
サーモスタット混合水栓には、温度ストッパー(安全機能)がついています。これを一度リセットすると直ることがあります。
サーモスタット混合水栓のリセット方法
- 温度調節ハンドルについている「40℃」のストッパーボタンを押す
- ボタンを押したまま、ハンドルをさらに熱い方(赤)に回す
- お湯が出るか確認
- 出ない場合は、一度水栓を閉めて30秒待ってから再度試す
※機種によって操作方法が異なる場合があります。取扱説明書を確認してください。
ステップ3:シャワーヘッドの掃除
シャワーヘッドの目詰まりが原因の場合、掃除で解決できます。
シャワーヘッドの掃除方法
- シャワーヘッドを取り外す(反時計回りに回す)
- バケツに40℃程度のぬるま湯を入れる
- クエン酸大さじ2杯を入れて溶かす
- シャワーヘッドを1~2時間つけ置き
- 歯ブラシで穴の部分を優しくこする
- 水でよく洗い流す
- 元に戻して、お湯の出を確認
ポイント
- クエン酸がない場合は、お酢でも代用可能
- 力を入れすぎると穴が広がるので優しく
- 月1回の掃除で予防できる
ステップ4:シャワーホースの確認
シャワーホースに問題がないか確認しましょう。
- ホースを伸ばして、折れ曲がりや亀裂がないか目視確認
- ホースの接続部分から水漏れしていないか確認
- ホース全体を触って、硬くなっている部分がないか確認
- 問題があれば、ホースの交換を検討(2,000~5,000円程度)
シャワーホースの交換方法(簡単にできます)
- ホームセンターで適合するホースを購入(メーカー・型番を確認)
- 古いホースを反時計回りに回して外す
- 新しいホースを時計回りに回して取り付ける
- 水を流して水漏れがないか確認
※工具不要で、誰でも5分で交換できます。
ステップ5:給湯器の設定確認
給湯器の設定が適切か確認しましょう。
- 給湯器のリモコンで温度設定を確認(42~45℃が適温)
- 「優先」ボタンを押して、浴室側を優先に設定
- 設定温度を上げて(45℃など)、お湯が熱くなるか確認
- エラーコードが表示されていないか確認
これでも直らない場合は業者へ
上記の対処法を試しても直らない場合、または以下の症状がある場合は、専門業者に依頼しましょう。
- サーモスタット混合水栓のハンドルが固くて回らない
- シャワーヘッドを掃除しても水圧が戻らない
- 給湯器からエラーコードが消えない
- 水漏れしている
- 混合水栓を10年以上使用している
【当日修理】東京・神奈川で即日対応してくれる業者
「今日中にシャワーを使いたい!」という方のために、当日修理・交換が可能な業者をご紹介します。
お湯が出ない.com

シャワートラブルへの対応力
- 原因の特定が早い:専門スタッフが症状からすぐに原因を判断
- 部品在庫が豊富:サーモスタット混合水栓、シャワーヘッドなど常備
- 修理・交換両方OK:状況に応じた最適な提案
- 明確な料金:見積もりで総額を提示、追加費用なし
対応エリア
東京都全域・神奈川県全域
料金の目安
- 出張見積もり:無料
- サーモスタット混合水栓の修理:15,000円~
- サーモスタット混合水栓の交換:30,000円~(本体+工事費)
- シャワーヘッド交換:5,000円~
- シャワーホース交換:8,000円~
- 給湯器修理:15,000円~
こんな人におすすめ
- 今日中にシャワーを使えるようにしたい
- 原因が分からないので専門家に見てほしい
- 修理か交換か迷っている
- 東京・神奈川在住
- 明確な料金体系の業者を探している
「お湯が出ない.com」なら、シャワーのお湯トラブルに精通した専門スタッフが、原因を素早く特定し、最適な解決策を提案してくれます。東京・神奈川全域で、最短即日対応が可能です。
修理と交換、どっちがお得?判断基準
サーモスタット混合水栓の修理か交換か、どちらが得かの判断基準をご紹介します。
修理がおすすめのケース
- 使用年数5年未満:まだ十分使える
- 部品交換で直る:カートリッジなど部品のみの交換で済む
- 修理費用2万円以内:新品交換より安い
- デザインが気に入っている:同じデザインを継続したい
修理費用の目安
- 温度調節カートリッジ交換:15,000~25,000円
- サーモスタット部品交換:20,000~30,000円
- パッキン交換:8,000~15,000円
交換がおすすめのケース
- 使用年数10年以上:そろそろ寿命
- 複数箇所の不具合:修理してもすぐ別の箇所が壊れる可能性
- 修理費用3万円以上:新品交換との差が小さい
- 水漏れしている:本体の劣化が進んでいる
- 部品が製造中止:修理用の部品が手に入らない
サーモスタット混合水栓の交換費用
- スタンダードタイプ:30,000~50,000円(本体+工事費)
- 高機能タイプ:50,000~80,000円(本体+工事費)
- シャワーヘッド付き:40,000~70,000円(本体+工事費)
サーモスタット混合水栓の寿命
使用年数 | 状態 | おすすめ対応 |
---|---|---|
5年未満 | 故障は少ない | 修理で十分 |
5~7年 | パッキンなど消耗品の劣化 | 修理がおすすめ |
7~10年 | 温度調節機能の不具合が増える | 修理費次第で交換も検討 |
10年以上 | 部品の供給終了の可能性 | 交換がおすすめ |
15年以上 | かなり劣化している | 即交換を推奨 |
迷った場合は、専門業者に現地を見てもらい、修理・交換両方の見積もりを取ることをおすすめします。「お湯が出ない.com」なら、無料で見積もりしてくれます。
シャワーだけお湯が出ない時によくある質問
A. 給湯器の能力不足、またはサーモスタット混合水栓の不具合が考えられます。
シャワーは一度に大量のお湯を使うため、給湯器の能力が不足するとぬるくなります。特に冬場や、家族が多い家庭で起こりやすい症状です。
対処法:
- 給湯器の温度設定を45℃に上げてみる
- 他の場所(キッチンなど)でお湯を使わない
- それでもぬるい場合は、サーモスタット混合水栓の故障を疑う
- 給湯器が10年以上経過している場合は、能力低下も考えられる
A. サーモスタット混合水栓の温度調節機能が故障しています。
サーモスタット混合水栓は、お湯と水を自動で混ぜて一定温度に保つ機能がありますが、この機能が壊れると温度が安定しなくなります。
特に以下の症状がある場合は、早急に修理・交換が必要です:
- 突然熱湯が出る(やけどの危険)
- 子供が使うと危険
- 10年以上使用している
温度が不安定な状態での使用は危険なので、すぐに業者に相談しましょう。
A. 浴室への給湯配管、または浴室の止水栓に問題があります。
まず確認すべきこと:
- 浴室の止水栓が開いているか確認
- 給湯器のエラーコードを確認
- 水は出るか確認(水も出ない場合は断水や配管凍結の可能性)
止水栓が開いていて、水は出る場合:
- 浴室への給湯配管の詰まり
- 配管の凍結(冬場)
- 配管の破損
このような配管トラブルは、自分で直すのは困難なので、専門業者に依頼しましょう。
A. シャワーヘッド以外の原因が考えられます。以下をチェックしてください:
- シャワーホース:ホース内部の詰まりや劣化
- サーモスタット混合水栓:温度調節機能の故障
- 給湯器の設定:温度が42℃以上になっているか
- 給湯器の能力:号数が足りているか
特にシャワーホースは見落としがちです。ホースを5~7年使っている場合は、ホースの交換も検討しましょう(2,000~5,000円程度で交換可能)。
A. 基本的には大家さん(家主)負担です。
賃貸物件の場合、サーモスタット混合水栓や給湯器は設備の一部なので、経年劣化による故障は家主が修理費用を負担します。
賃貸での対応手順
- まず管理会社・大家さんに連絡
- 症状を詳しく説明(シャワーだけお湯が出ない、など)
- 管理会社が業者を手配してくれる
- 緊急の場合は先に業者を呼んでも良いが、必ず事後連絡を
借主負担になるケース
- 故意・過失による破損(ぶつけて壊した、など)
- 掃除不足による詰まり(この場合も相談次第で家主負担のことも)
勝手に業者を呼んで修理・交換すると、退去時にトラブルになる可能性があるので、必ず事前に相談しましょう。
A. 給湯器の能力不足が考えられます。
冬場は水道水の温度が低い(5~10℃)ため、同じ温度に温めるのにより多くのエネルギーが必要です。給湯器の能力が十分でない場合、冬場だけぬるくなることがあります。
対処法
- 一時的な対策:給湯器の温度設定を45℃に上げる、シャワーの水量を少し減らす
- 根本的な解決:給湯器を大きい号数に交換する(16号→20号、20号→24号など)
家族が増えた、二世帯になったなどで、給湯器の能力が不足している可能性があります。給湯器が10年以上経過している場合は、交換を検討しても良い時期です。
A. 水道工事の資格が必要なため、DIYはおすすめしません。
サーモスタット混合水栓の交換は、給水装置工事主任技術者などの資格が必要な作業です。無資格で行うと以下のリスクがあります:
- 水漏れの危険
- 適切に取り付けられず、すぐに故障
- 賃貸の場合、退去時にトラブル
- 水道法違反になる可能性
自分でできる交換作業:
- シャワーヘッドの交換
- シャワーホースの交換
これらは工具不要で簡単にできますが、混合水栓本体の交換は業者に依頼しましょう。
A. 以下の応急処置を試してください:
- 給湯器の温度を最高(60℃など)に設定:火傷に注意しながら、水と混ぜて使う
- シャワーの水量を減らす:出湯量が少ないと、お湯の温度が上がりやすい
- 浴槽にお湯を張って使う:給湯器で直接お湯を張り、桶で浴びる
- キッチンや洗面所でお湯を沸かす:ポットでお湯を沸かし、バケツで運ぶ
ただし、これらは一時しのぎです。当日修理が可能な「お湯が出ない.com」に連絡すれば、今日中にシャワーが使えるようになります。
シャワーのお湯トラブルを予防する方法
シャワーのお湯が出なくなるトラブルを未然に防ぐために、日頃からできる予防策をご紹介します。
予防策1:シャワーヘッドの定期清掃
- 月1回:クエン酸でつけ置き洗い
- 週1回:シャワーヘッドを外して、流水で洗い流す
- 水垢が溜まる前に掃除することで、目詰まりを防げる
予防策2:サーモスタット混合水栓のメンテナンス
- 年1回:業者による点検(費用8,000~15,000円程度)
- 使用後:水滴を拭き取る(カビ・水垢防止)
- 定期的に:温度調節ハンドルを全開にして、詰まりを防ぐ
- 10年使用したら、故障する前に交換を検討
予防策3:給湯器の定期点検
- 年1回:給湯器メーカーまたは業者による点検
- 7年目以降:必ず点検を受ける(法定点検ではないが推奨)
- フィルター清掃:月1回、給湯器のフィルターを掃除
- 異音やエラーが出たら、すぐに点検を依頼
予防策4:冬場の凍結対策
- 給湯器の凍結予防運転機能の電源を切らない
- 氷点下になる日は、水を少量流し続ける
- 長期不在時は、水抜きをする
- 配管に保温材を巻く
予防策5:使用年数を記録しておく
- サーモスタット混合水栓の設置時期を記録
- 7年目以降は、交換時期を意識
- 10年を迎える前に、計画的に交換を検討
- 突然の故障を防ぐことができる
まとめ:シャワーだけお湯が出ない時は早めの対処を
シャワーだけお湯が出ないトラブルの原因と対処法をご紹介しました。
シャワーのお湯トラブル対処まとめ
- 主な原因:サーモスタット混合水栓の故障、シャワーヘッドの目詰まり、給湯器の能力不足
- 自分でできること:温度設定確認、シャワーヘッドの掃除、シャワーホースの確認
- 業者を呼ぶべき症状:10年以上使用、ハンドルが固い、水漏れしている
- 即日対応:「お湯が出ない.com」なら東京・神奈川で当日修理可能
- 修理vs交換:10年以上使用なら交換がおすすめ
- 予防:月1回のシャワーヘッド掃除、年1回の点検
シャワーのお湯が出ないと、毎日の生活に大きな支障をきたします。特に朝の忙しい時間や、冬場は一刻も早く直したいですよね。
今日中にシャワーを使いたいなら「お湯が出ない.com」
- 東京・神奈川全域対応(最短30分~1時間で駆けつけ)
- 最短即日修理・交換が可能
- シャワートラブルに精通した専門スタッフ
- 無料見積もり、キャンセル料なし
- 明確な料金体系で安心
- 部品在庫が豊富で、当日対応できる
自分で対処してみても直らない場合、または急いでいる場合は、すぐに専門業者に相談しましょう。「お湯が出ない.com」なら、電話一本で最短即日対応してくれます。