そんな不安を抱えている方へ。“収入合算”という仕組みを使えば、審査に通る可能性が大きく広がります。
この記事では、収入合算とは何か?から、使える条件・メリット・注意点、さらに通過率を上げるための裏技までをわかりやすく解説します。
そもそも「収入合算」とは?
収入合算とは、住宅ローンの申込者(主債務者)と別の人の収入を合計して審査してもらう方法です。これにより、「単独だと借入額が足りない」「審査が通らない」という人でも、希望額で審査を通しやすくなります。
主に以下のような人が対象になります:
- 年収300万円未満でフルローンを希望する人
- 非正規雇用・パート・自営業などで単独審査が厳しい人
- ペアで家を買いたいけど、単独だと希望の物件が買えない人
収入合算は、住宅ローンの通過率を高める非常に有効な手段です。ただし、いくつかの条件や落とし穴もあるため、正しく理解したうえで活用することが重要です。
収入合算できる相手とは?
収入合算のパートナーとして認められるのは、基本的に以下の関係性です。
収入合算の対象となる人
- 配偶者(共働き夫婦など)
- 親子(親と子、子と親)
- 内縁関係(金融機関によって可)
「兄弟姉妹」や「友人」との収入合算は基本的に認められていません。金融機関によって柔軟性が異なるため、事前確認が必要です。
収入合算には2つの種類がある
収入合算には大きく分けて、次の2つの方法があります。
① 連帯保証型(おすすめ)
合算者が「連帯保証人」になるタイプ。合算者には返済義務は発生せず、申込者が主に返済します。最も一般的で、多くの金融機関が対応。
② 連帯債務型(ペアローンに近い)
合算者も「連帯債務者」として返済義務を負う形。税制面で住宅ローン控除を両者が受けられるなどのメリットもありますが、手続きがやや複雑になります。
どちらを選ぶかは、金融機関の方針や家計のバランスにより異なります。
収入合算の具体的なメリット
収入合算を利用することで、次のようなメリットがあります。
- 借入可能額が増える(例:年収300万円→合算で500万円以上に)
- 希望の物件が買える(単独では手が届かなかった物件も射程内に)
- 頭金が少なくてもローンを通しやすくなる
- 共働き夫婦の将来設計がしやすい
とくに首都圏や都市部でマイホームを検討している方にとって、収入合算は非常に現実的な手段です。
審査に通すための“収入合算”裏技5選
ただ収入を合算するだけでは審査に通るとは限りません。実際に通過率を上げるための“テクニック”をご紹介します。
1. 勤続年数が長い人を主債務者にする
金融機関は「安定収入」を重視します。夫婦どちらも働いている場合、勤続年数が長く、職種が安定している方を主債務者にするのが基本です。
2. カードローンや自動車ローンは事前に完済する
年収が少ない人ほど、既存借入の影響が大きいです。収入合算前にできるだけ負債を減らしておきましょう。
3. フラット35で審査の柔軟性を活かす
フラット35は、雇用形態や勤続年数に対して寛容な傾向があります。自営業・派遣・パートでも通過例が多いです。
4. 年収証明は最新の源泉徴収票を提出
収入合算で使用する年収は、直近の確定した数字である必要があります。パートやアルバイトでも、源泉徴収票が出るなら合算可能な金融機関もあります。
5. 金融機関選びで通過率が大きく変わる
地方銀行や信用金庫は、相談ベースでの対応に強みがあります。フルローンや年収合算に柔軟なところも多いので、必ず複数行を比較しましょう。
注意点とデメリットも理解しておこう
収入合算には便利な面が多い反面、以下のようなデメリットもあります。
- 合算者に何かあった場合、返済プランが崩れる
- 離婚・別居時にローン問題がこじれる
- 合算者の信用情報が悪いと足を引っ張られる
- 連帯債務型の場合、片方が死亡しても完済にはならない
「収入を合算すればOK」と安易に考えるのではなく、将来的なリスクも視野に入れて計画を立てましょう。
まとめ:年収が少なくても住宅購入はできる
収入が少ないからといって、住宅購入を諦める必要はありません。
正しく“収入合算”を活用すれば、年収300万円以下でも住宅ローンに通るケースはたくさんあります。
もう一度ポイントを振り返ります:
- 収入合算は、年収を増やした“ように”見せて審査を受けられる強力な手段
- 合算相手は主に配偶者や親。条件や関係性に注意
- 連帯保証型と連帯債務型の違いを理解して選ぶ
- 合算前に、信用情報・借入状況の整理がカギ
- フラット35や地銀など柔軟な金融機関を選ぶ
不安がある場合は、住宅ローンアドバイザーや不動産会社に相談するのが一番の近道です。