定年前に住宅ローンを完済したい50代へ|返済期間短縮と金利見直しの二重戦略

「定年までにあと5年。住宅ローンは完済できるのだろうか...」

50代のあなたが抱えるこの不安は、決して小さなものではありません。定年後は年金生活となり、収入が大幅に減るため、住宅ローンが残っていると、老後の生活が一気に苦しくなるからです。

実は、50代は住宅ローン完済に向けて「最後の、そして最も重要な判断をすべきタイミング」です。ここで正しい戦略を取れば、定年前の完済は十分に可能です。しかし、間違った判断をすると、老後破綻のリスクが一気に高まります。

この記事では、50代が定年前に住宅ローンを完済するための「返済期間短縮」と「金利見直し」の二重戦略を、具体的なシミュレーションとともに解説します。あなたの状況に合った最適な選択肢が、きっと見つかるはずです。

なぜ50代は「定年前完済」を目指すべきなのか

定年前完済

まず、定年前に住宅ローンを完済すべき理由を数字で理解しましょう。

定年後の収入激減が家計を直撃する現実

定年を迎えると、収入は現役時代の50〜70%程度に減少します。この状態で住宅ローンを払い続けるのは、極めて厳しいのです。

項目 現役時代(50代) 定年後(65歳以降)
収入 月40〜50万円 月20〜30万円
(年金のみ)
住宅ローン 月10万円
(収入の20〜25%)
月10万円
(収入の33〜50%)
生活費 月25万円 月22万円
貯蓄 月5〜15万円可能 毎月赤字
(貯蓄を取り崩す)
定年後に住宅ローンが残ると:
- 年金収入の3〜5割がローン返済に消える
- 生活費が足りず、毎月貯蓄を取り崩す生活に
- 医療費や介護費用が必要になったとき、対応できない
- 最悪の場合、老後破綻のリスク→ だからこそ、定年前の完済が必須なのです

50代は「完済に向けた最後のチャンス」

50代は、住宅ローン完済に向けて実行できる最後の時期です。60代になると、選択肢が限られてしまいます。

  • 50代前半(50〜54歳): まだ10〜15年の返済期間があり、戦略の選択肢が多い
  • 50代後半(55〜59歳): 定年まで5〜10年。今すぐ行動しないと間に合わない
  • 60代: 再雇用で収入が減り、借り換えの審査も厳しい。選択肢がほぼない

50代の今が、人生最後の「住宅ローン完済戦略」を立てるタイミングなのです。

退職金を使えば完済できるが、それは危険

「退職金で一括返済すればいい」と考える方も多いでしょう。しかし、これは非常にリスクの高い選択です。

退職金一括返済のリスク:
- 老後資金が一気に減る(2,000万円の退職金が半分以下に)
- 医療費・介護費用・住宅修繕費などの不測の出費に対応できない
- インフレで生活費が上がったとき、貯蓄が足りなくなる→ 退職金はできるだけ残し、定年前に通常の返済で完済するのが理想

そのためには、今から計画的に返済を加速する必要があるのです。

定年前完済のための「二重戦略」とは

二重戦略

定年前に住宅ローンを完済するには、2つのアプローチを組み合わせることが最も効果的です。

戦略①:返済期間短縮(繰上返済または借り換えで期間短縮)

まず、完済時期を前倒しする戦略です。方法は2つあります。

方法A:繰上返済(期間短縮型)

  • まとまった資金を一時金として返済
  • 元本が減り、返済期間が短縮される
  • 利息の総額も削減される

方法B:借り換えで返済期間を短縮

  • 低金利の銀行に借り換える際、返済期間を短く設定
  • 金利削減+期間短縮のダブル効果
  • 月々の返済額は増えるが、総返済額は大幅減

戦略②:金利見直し(低金利への借り換え)

次に、利息負担を削減する戦略です。

  • 現在の金利より低い金利の銀行に借り換え
  • 月々の返済額が減るため、その分を繰上返済に回せる
  • または、返済期間を短縮しても、月々の負担を増やさずに済む

二重戦略の具体例:最も効果が高い組み合わせ

【最強パターン】低金利への借り換え+返済期間短縮

現状:
- 残債:2,000万円
- 金利:1.5%
- 残存期間:15年
- 月々の返済:約12.9万円
- 完済時:70歳

二重戦略実行後:
- 新金利:0.4%(借り換え)
- 返済期間:10年に短縮(定年の60歳で完済)
- 月々の返済:約17.0万円

効果:
- 完済が10年早まる(70歳→60歳)
- 総返済額:約2,322万円→約2,040万円
- 約282万円の利息削減
- 月々の負担増:約4万円(この負担を現役時代に集中させることで、老後を楽にする)

このように、借り換えと期間短縮を組み合わせることで、定年前完済と利息削減を同時に実現できます。

【重要判断】繰上返済すべきか、借り換えすべきか

50代の多くが悩むのが、「繰上返済」と「借り換え」のどちらを優先すべきかです。判断フローで最適な選択肢を見つけましょう。

判断フロー:あなたに最適な戦略を見つける

【ステップ1】現在の金利は何%?

1.0%以上
→ まず借り換えを検討(大幅な金利削減が可能)

1.0%未満
→ ステップ2へ

【ステップ2】手元資金(貯蓄)はいくらある?

1,000万円以上
→ 繰上返済を検討(ただし老後資金は確保)

500〜1,000万円
→ 借り換え+少額の繰上返済を組み合わせる

500万円未満
→ 借り換えで月々の負担を減らし、その分を貯蓄に回す

【ステップ3】定年まで何年?

10年以上
→ 借り換えで返済期間を10年に短縮(月々の負担増は許容範囲)

5〜10年
→ 借り換え+積極的な繰上返済のダブル戦略

5年未満
→ 繰上返済を最優先(借り換えの効果が薄い)

ケース別:最適な戦略

ケース①:50代前半、金利1.5%、残債2,500万円、手元資金800万円

最適戦略:借り換え+繰上返済の組み合わせ

①まず低金利(0.4%)に借り換え、返済期間を12年に短縮
②手元資金から300万円を繰上返済に使う(老後資金500万円は確保)
③月々の返済額は増えるが、定年前に完済できる

効果:
- 完済時期:70歳→58歳(12年短縮)
- 総返済額:約500万円削減
- 老後資金もしっかり確保

ケース②:50代後半、金利0.8%、残債1,500万円、手元資金300万円

最適戦略:借り換え(金利見直しのみ)

①金利0.3%に借り換え、返済期間を7年に短縮
②手元資金は老後資金として温存(繰上返済には使わない)
③月々の返済額を増やして、定年前に完済

効果:
- 完済時期:65歳→62歳(定年前に完済)
- 総返済額:約80万円削減
- 老後資金300万円を確保

ケース③:50代後半、金利1.8%、残債2,000万円、手元資金200万円

最適戦略:借り換え+ボーナス活用

①金利0.4%に借り換え、返済期間を8年に短縮
②ボーナス時に年2回、各50万円ずつ繰上返済
③手元資金200万円は緊急用として温存

効果:
- 完済時期:68歳→60歳(定年時に完済)
- 総返済額:約300万円削減
- 緊急資金も確保

50代の借り換え・繰上返済で注意すべき5つのポイント

50代は、他の年代とは異なる特有の注意点があります。

注意点①:老後資金は最低1,000万円は確保する

繰上返済に夢中になるあまり、老後資金を使い切ってしまう失敗が多いです。

老後資金の目安:
- 最低限:1,000万円(夫婦で年金生活する場合)
- 余裕を持つなら:2,000万円
- 持ち家の修繕費:500万円(別枠で確保)→ これ以上は繰上返済に回さないのが鉄則

住宅ローンを完済しても、老後資金がゼロでは意味がありません。バランスが重要です。

注意点②:退職金を当てにした返済計画は危険

「退職金で一括返済すればいい」という計画は、リスクが高すぎます

  • 退職金が想定より少ない可能性(業績悪化、早期退職など)
  • 退職金を使い切ると、老後資金がゼロに
  • 医療費・介護費用などの不測の出費に対応できない

理想は、退職金を使わずに定年前に完済することです。退職金は老後資金として温存しましょう。

注意点③:50代後半は借り換え審査が厳しくなる

55歳を超えると、借り換えの審査が厳しくなります

  • 定年が近いため、完済能力を疑われる
  • 健康状態が悪いと、団体信用生命保険に加入できない
  • 再雇用後の収入減を懸念される

だからこそ、50代前半〜中盤のうちに借り換えを実行することが重要です。

注意点④:返済期間を短縮しすぎて、月々の負担が重くなる

失敗例:
定年前に完済したい一心で、返済期間を5年に短縮。しかし、月々の返済額が30万円に跳ね上がり、生活費が足りなくなった。教育費も重なり、家計が破綻寸前に。

回避方法:

返済期間は、月々の家計に無理のない範囲で設定しましょう。目安は、返済額が手取り収入の25%以内です。モゲチェックで複数パターンをシミュレーションし、最適なバランスを見つけてください。

注意点⑤:固定金利から変動金利への借り換えはリスクあり

50代の場合、金利上昇リスクを慎重に考える必要があります。

  • 変動金利は低い(0.3〜0.5%)が、将来上昇する可能性がある
  • 50代は収入増が見込めないため、金利上昇時の負担増に対応しにくい
  • 残り10年以内なら、固定金利(1.0〜1.5%)の方が安心

リスクを取りたくないなら、固定金利での借り換えも検討しましょう。

モゲチェックで「定年前完済」のシミュレーションを見える化

 

50代の住宅ローン完済は、複雑な判断の連続です。「繰上返済すべきか」「借り換えすべきか」「返済期間をどう設定するか」――これらを自分だけで判断するのは困難です。

そこで活用したいのが、モゲチェックです。

モゲチェックが50代に最適な3つの理由

理由①:定年までの逆算シミュレーションができる

- 「60歳で完済したい」と入力すれば、必要な返済額を自動計算
- 複数の返済期間パターンを比較できる
- 「定年前完済」が現実的かどうか、一目で分かる→ 50代の「あと何年で完済できるか」という最重要課題に直接答える

理由②:低金利の銀行を一括比較できる

50代の借り換えは、審査に通る銀行低金利の銀行を両立させる必要があります。モゲチェックなら、あなたの年齢・年収で審査に通りやすい銀行の中から、最も低金利の選択肢を提案してくれます。

理由③:老後資金とのバランスを考慮したアドバイス

モゲチェックは、住宅ローンだけでなく、老後資金も含めた総合的なアドバイスをしてくれます。「繰上返済に〇〇万円使うと、老後資金が不足する」といったリスクも教えてくれるため、安心して判断できます。

 

よくある質問Q&A

Q1. 50代後半ですが、まだ借り換えは間に合いますか?
はい、55〜59歳でも借り換えは可能です。ただし、審査が厳しくなるため、①健康状態が良好、②安定した収入がある、③残債が多すぎない、という条件を満たす必要があります。モゲチェックなら、50代後半でも審査に通りやすい銀行を提案してくれるため、まずは無料診断を受けてみてください。60代になると選択肢がほぼなくなるため、50代のうちに行動することが重要です。
Q2. 繰上返済と借り換え、どちらを優先すべきですか?
現在の金利が1.0%以上なら、まず借り換えを検討すべきです。理由は、借り換えで金利を下げることで、繰上返済の効果も高まるためです。逆に、金利が0.5%以下と既に低い場合は、繰上返済を優先しましょう。ただし、老後資金(最低1,000万円)は必ず確保してください。迷う場合は、モゲチェックで両方のシミュレーションを確認し、トータルでどちらが得か判断しましょう。
Q3. 退職金で一括返済するのはダメですか?
絶対にダメではありませんが、リスクが高いです。退職金を使い切ると、老後資金がゼロになり、医療費・介護費用・住宅修繕費などの不測の出費に対応できません。理想は、退職金を使わずに定年前に通常の返済で完済することです。どうしても退職金を使う場合は、①最低1,000万円は残す、②残債の半分程度に留める、など、老後資金を確保するルールを設けましょう。
Q4. 返済期間を短縮すると、月々の負担はどのくらい増えますか?
残債や金利によって異なりますが、目安は以下の通りです。残債2,000万円、金利1.0%、残存期間15年の場合:①現在の月々返済額:約12.4万円、②10年に短縮:約17.5万円(+5.1万円)、③7年に短縮:約24.4万円(+12.0万円)。返済期間を短くするほど月々の負担は増えますが、総返済額は大幅に減ります。手取り収入の25%以内に収まるよう、無理のない期間を設定しましょう。
Q5. 定年後も働く予定ですが、完済を急ぐ必要はありますか?
再雇用や再就職で働く予定でも、定年前の完済を目指すべきです。理由は、①定年後の収入は現役時代の50〜70%に減る、②健康状態で働けなくなる可能性がある、③年金だけの生活になったとき、ローンがあると破綻リスクが高まる、などです。「働くから大丈夫」と楽観せず、定年前に完済しておくことで、老後の選択肢が広がります。
Q6. 変動金利と固定金利、50代ならどちらが良いですか?
50代の場合、リスク許容度によります。①金利上昇リスクを取れない→固定金利(1.0〜1.5%)、②少しでも利息を減らしたい→変動金利(0.3〜0.5%)。ただし、定年までの期間が短い(5〜10年)なら、多少金利が高くても固定金利で確実性を取る方が安心です。変動金利は金利上昇時に返済額が増えるため、収入が減る50代後半にはリスクが大きいです。
Q7. 50代で借り換えを断られることはありますか?
はい、以下のような場合は審査に通りにくいです。①定年まで5年未満、②健康状態が悪く団体信用生命保険に加入できない、③返済比率が高すぎる(年収の40%以上)、④過去に返済遅延がある。ただし、銀行によって審査基準が異なるため、A銀行で落ちてもB銀行で通ることがあります。モゲチェックは、50代でも審査に通りやすい銀行を提案してくれるため、まずは診断を受けてみてください。
Q8. モゲチェックの診断は本当に無料ですか?
はい、完全無料です。モゲチェックは、提携銀行から手数料をもらうビジネスモデルなので、利用者から費用を取ることはありません。診断も相談も無料ですし、診断だけして借り換えしなくても問題ありません。50代の方にとって、「定年前に完済できるか」を確認できるだけでも価値があります。まずは気軽に診断を受けてみてください。

まとめ:50代の今、定年前完済への最後の一歩を踏み出そう

50代は、住宅ローン完済に向けた最後の、そして最も重要な判断をすべきタイミングです。ここで正しい戦略を取れば、定年前の完済は十分に可能です。

この記事の要点をまとめます。

  1. 定年前完済は必須: 定年後は収入が半減し、ローンがあると老後破綻のリスク
  2. 二重戦略が最強: 借り換えで金利削減+返済期間短縮のダブル効果
  3. 老後資金は最低1,000万円確保: 繰上返済に夢中になりすぎない
  4. 50代前半〜中盤が最適: 後半になると審査が厳しくなる
  5. モゲチェックで最適プラン: 定年までの逆算シミュレーション+低金利の銀行を一括比較

食費や光熱費を節約しても、年間で数万円の効果です。しかし、住宅ローンの借り換えなら、総額で200〜500万円の削減も可能です。この差は、あなたの老後を大きく変える金額です。

次の一歩:
まずはモゲチェックで無料診断を受けてみましょう。5分の入力で、「定年前に完済できるか」「いくら削減できるか」が分かります。診断だけなら無料ですし、診断結果を見てから借り換えするかどうか決められます。50代の今が、老後の安心を手に入れる最後のチャンスです。

 

\暮らしのすぱいすなら、住宅ローン審査の悩みを全て解決!/

特に以下に当てはまる方は相談してみるのがおすすめ!

 

✅住宅ローンの審査に落ちた

✅借金があるけど家を買いたい

✅住宅ローンに通るか不安

✅頭金がない、自己資金がない

✅少しでも安く家を買いたい

 

このようなお悩みを持っている方は、まずは、以下からLINEの1分間審査を試してみてください!

 

 

おすすめの記事