
離婚を決断したとき、多くの方が直面するのが「自宅をどうするか」という問題です。
「離婚前に売るべき?それとも離婚後?」「名義が夫だけだけど、私も売却に関われるの?」「住宅ローンが残っていても売却できる?」「財産分与はどう計算すればいい?」
離婚という精神的に辛い状況の中で、不動産売却という複雑な手続きを進めなければならないのは、想像以上に大変です。しかし、正しい知識と手順を知っていれば、トラブルを避けてスムーズに売却を完了させることができます。
この記事では、離婚に伴う自宅売却の全手順を、法律や税務の専門的な話を最小限に抑え、実務的で分かりやすく解説します。あなたが新しい生活へ前向きに進むための、確かな一歩となれば幸いです。
\離婚案件に強い不動産会社を調べる/
離婚で自宅を売却する前に知っておくべき3つの基本

まず、離婚に伴う自宅売却で押さえておくべき基本的な知識を整理しましょう。
自宅は「財産分与」の対象になる
結婚期間中に購入した自宅は、名義が夫婦どちらか一方であっても、原則として夫婦の共有財産とみなされます。これを「財産分与」といいます。
離婚時に、結婚期間中に夫婦で築いた財産を公平に分ける制度です。自宅の場合、売却して得たお金を分割するか、どちらかが住み続けて相手に清算金を支払うかを選択します。
重要なのは、登記上の名義が誰であっても、財産分与の権利は双方にあるということです。例えば、夫名義の家でも、妻は財産分与として半分を請求できる権利があります。
売却には原則「双方の同意」が必要
自宅を売却する場合、以下のケースでは夫婦双方の同意が必要になります。
- 共有名義の場合: 法律上、共有者全員の同意がないと売却できない
- 単独名義でも住宅ローンが残っている場合: 配偶者が連帯保証人になっていることが多く、その場合は同意が必要
- 財産分与の対象である場合: 勝手に売却すると、後でトラブルになる
「名義が自分だから勝手に売れる」と考えて売却を進めると、後で財産分与を巡る訴訟に発展する可能性があります。離婚協議中であっても、売却については必ず相手と話し合いましょう。
売却タイミングは「離婚前」「離婚後」で異なる
自宅の売却を「離婚前」に行うか、「離婚後」に行うかは、それぞれメリット・デメリットがあります。
| タイミング | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 離婚前 | • 財産分与が明確になる • 売却代金をすぐに分割できる • 離婚後のトラブルを防げる |
• 売却期間中も顔を合わせる必要がある • 内覧対応など協力が必要 |
| 離婚後 | • 離婚を早く成立させられる • 相手と顔を合わせずに済む • 落ち着いて売却を進められる |
• 財産分与の取り決めが複雑 • 連絡が取りづらくなる • 名義変更などの手続きが増える |
一般的には、財産分与を明確にしてから離婚する方がトラブルが少ないため、「離婚前の売却」をおすすめします。ただし、DV被害があるなど、早く離婚を成立させる必要がある場合は、離婚後の売却も選択肢となります。
【重要】離婚前と離婚後、どちらに売るべきか徹底比較

離婚に伴う自宅売却で最も重要な判断が、売却タイミングです。あなたの状況に合わせて、最適な選択をしましょう。
離婚前に売却すべきケース
以下のような状況では、離婚成立前に売却を完了させることをおすすめします。
- 住宅ローンの残債がある: 売却代金でローンを完済し、残りを分割する方が明確
- 双方が賃貸への転居を希望: 早く売却して新生活をスタートしたい
- 財産分与で揉めそう: 売却価格が明確になれば、分割額も明確になる
- 共有名義である: 離婚後に共有状態が続くのは、後々トラブルの元
- 協力関係がまだ保てる: 売却活動には一定の協力が必要なため
売却代金が確定してから離婚するため、財産分与の金額が明確になります。「売却価格3,000万円−残債2,000万円−諸費用200万円=800万円」なら、400万円ずつ分けるという単純な計算で済みます。
離婚後に売却すべきケース
一方、以下のような状況では、離婚を先に成立させてから売却する方が良い場合があります。
- 早く離婚を成立させたい: 売却には3〜6ヶ月かかるため、それを待てない
- 相手と顔を合わせたくない: DV被害や精神的な理由で、接触を避けたい
- どちらかが住み続ける予定: 財産分与として清算金を支払う取り決めをする
- 市況が悪い: 今は売り時ではないと判断し、時期をずらしたい
- 子どもの学校卒業を待ちたい: 環境を変えないため、数年後に売却予定
どちらが得?税金面での比較
税金面では、離婚前と離婚後でほとんど差はありません。どちらのタイミングでも、以下の特例が適用されます。
- 居住用財産の3,000万円特別控除: 売却益が3,000万円まで非課税(譲渡所得税がかからない)
- 軽減税率: 所有期間が10年を超える場合、税率が下がる
ただし、離婚後に元配偶者に売却する場合(財産分与として譲渡する場合)は、この特例が使えないことがあるため、税理士への相談をおすすめします。
名義パターン別:離婚時の自宅売却の進め方

自宅の名義状況によって、売却の手続きや注意点が異なります。あなたの状況に合った手順を確認しましょう。
パターン①:夫婦共有名義の場合(最も手続きが複雑)
夫婦で共有名義(例:夫1/2、妻1/2)の場合、両者の同意と署名・押印が必要です。
売却の流れ:
- 双方で売却の合意: 売却価格、タイミング、財産分与の方法を話し合う
- 共同で不動産会社に査定依頼: 複数社から査定を受け、適正価格を把握
- 売却活動への協力: 内覧対応、価格交渉などを協力して進める
- 売買契約: 夫婦両方が契約書に署名・押印
- 決済・引き渡し: 売却代金を受け取り、合意した比率で分配
一方が売却に反対した場合、売却は進められません。この場合、「共有物分割請求訴訟」という法的手続きが必要になり、時間とコストがかかります。可能な限り、話し合いで合意することが重要です。
パターン②:夫(または妻)の単独名義の場合
登記上の名義が夫婦どちらか一方の単独名義でも、結婚期間中に購入した自宅は財産分与の対象です。
売却の流れ:
- 配偶者への説明と同意取得: 財産分与の対象であることを説明し、売却の同意を得る
- 財産分与の比率を決定: 通常は1/2ずつだが、頭金の出資比率などで調整することも
- 不動産会社に査定依頼: 売却価格の目安を把握
- 売却活動: 名義人が主導するが、重要な判断は配偶者と相談
- 売買契約・決済: 名義人が契約、売却代金を合意した比率で分配
単独名義でも注意が必要なケース:
- 配偶者が連帯保証人: 住宅ローンの一括返済に配偶者の同意が必要
- 配偶者が頭金を出資: その分の財産分与を考慮する必要がある
- 配偶者名義の家財が多い: 引き渡しまでに家財の整理が必要
パターン③:住宅ローンの名義と登記名義が異なる場合
例えば、「登記は夫名義だが、妻が連帯債務者」「夫婦ペアローンで借りている」などのケースです。
- 売却には双方の同意が必須
- ローンの一括返済にも双方の手続きが必要
- 連帯保証を外す手続きが複雑
- 財産分与の計算が複雑(それぞれの返済負担割合を考慮)
このようなケースでは、弁護士と不動産会社の両方に相談しながら進めることをおすすめします。特に、金融機関との調整が必要になるため、早めの相談が重要です。
\離婚案件に強い不動産会社を調べる/
離婚で家を売る5つのステップ【実務完全版】

ここからは、離婚に伴う自宅売却の具体的な手順を、実務レベルで詳しく解説します。
ステップ1:売却方針と財産分与の比率を話し合う
まず最初に、夫婦で以下の点を話し合い、基本方針を決定します。
- 売却するか、どちらかが住み続けるか
- 離婚前に売るか、離婚後に売るか
- 財産分与の比率(基本は1/2ずつ)
- 売却価格の最低ライン
- 売却にかかる費用の負担方法
この段階で、できるだけ詳細に取り決めておくことが、後のトラブル防止につながります。口約束だけでなく、メモや覚書として残しておきましょう。
感情的にならず、「お金の問題」として冷静に話し合うことが重要です。第三者(弁護士や家族)に立ち会ってもらうのも一つの方法です。
ステップ2:住宅ローン残債と資産価値を正確に把握
売却価格と財産分与額を算出するため、現状の正確な数字を把握します。
確認すべき項目:
- 住宅ローンの残債: 金融機関に問い合わせて正確な金額を確認
- 自宅の時価(売却予想価格): 複数の不動産会社に査定を依頼
- 売却にかかる諸費用: 仲介手数料、登記費用など(売却価格の3〜5%が目安)
- 純資産額の計算: 売却価格−ローン残債−諸費用=分割可能な金額
計算例:
住宅ローン残債:2,500万円
売却諸費用:約150万円
純資産額:850万円
→ 財産分与(1/2ずつ):各425万円
この計算で、アンダーローン(売却代金でローン完済可能)かオーバーローン(ローンが残る)かが分かります。オーバーローンの場合、自己資金や任意売却の検討が必要になります。
ステップ3:複数の不動産会社に査定を依頼(最重要)
離婚に伴う売却では、複数社の査定が特に重要です。なぜなら、査定額が夫婦間の財産分与額に直結するからです。
なぜ複数社査定が必須なのか:
- 公平性の担保: 1社だけでは「その査定額が適正か」を夫婦で判断できない
- 価格の妥当性: 複数社の平均値が、最も信頼できる相場価格
- 双方の納得感: 「複数社に聞いた結果」という根拠があれば、合意しやすい
- 離婚案件への対応力: 会社によって離婚案件の経験値が異なる
夫婦それぞれが別の不動産会社に相談すると、異なる査定額が出てトラブルになります。必ず双方で同じ複数社に査定を依頼し、その結果を共有しましょう。
HOME4Uのような一括査定サービスなら、一度の入力で最大6社から査定を受けられ、夫婦双方が同じ情報を共有できます。また、プライバシー保護の観点からも、大手の信頼できるサービスを利用することをおすすめします。
ステップ4:売却活動と内覧対応(協力が必要)
不動産会社と媒介契約を結んだら、売却活動が始まります。離婚案件の場合、以下の点に注意が必要です。
内覧対応の方法:
- どちらか一方が対応: 両方が立ち会う必要はない。不動産会社に任せることも可能
- 家財の整理: 「売却予定」と分かるよう、必要最小限の家具だけを残す
- 離婚の事実は伝えない: 買主には「転勤」「住み替え」などの理由で十分
- 価格交渉の権限: どちらに交渉権限があるか、事前に決めておく
ステップ5:売買契約・決済と財産分与の実行
買主が決まったら、売買契約を締結し、決済日に売却代金を受け取ります。
決済日の流れ:
- 売却代金を受領: 買主から代金を受け取る
- 住宅ローンを一括返済: その場で金融機関に残債を返済
- 抵当権抹消・所有権移転登記: 司法書士が手続き
- 残金の分配: 売却代金−ローン残債−諸費用を、合意した比率で分ける
財産分与の実行方法:
- その場で現金分配: 決済日に現金で受け取り、その場で分配(最も明確)
- 振込: 代表者が受け取り、後日相手の口座に振込(領収書を取る)
- 公正証書に基づく支払い: 離婚協議書に従って、期日までに支払う
必ず財産分与の受け渡しを記録に残しましょう。領収書、振込明細、覚書などを保管することで、後のトラブルを防げます。
\離婚案件に強い不動産会社を調べる/
財産分与の計算方法と合意形成のポイント

離婚に伴う自宅売却で最も揉めやすいのが、財産分与の金額です。公平な計算方法と、スムーズに合意するためのポイントを解説します。
基本は「1/2ずつ」だが例外もある
財産分与の基本原則は、夫婦で1/2ずつ分けることです。これは、専業主婦(夫)であっても変わりません。家事や育児も財産形成への貢献とみなされるためです。
ただし、以下のような場合は比率が変わることがあります:
- 頭金を一方が全額出資: その分を考慮して比率を調整
- 一方が特別な収入を得ていた: 医師、経営者など、特殊な能力による収入の場合
- 結婚前に購入した家を売却: 結婚後のローン返済分のみが財産分与の対象
- 親からの援助があった: 親からの贈与分は、その人の固有財産
購入価格:4,000万円(うち頭金1,000万円は夫の親からの援助)
売却価格:3,500万円
ローン残債:2,000万円
売却諸費用:150万円
純資産:1,350万円この場合、頭金1,000万円は夫の固有財産なので:
夫:1,000万円+175万円=1,175万円
妻:175万円
(1,350万円−1,000万円=350万円を1/2ずつ分配)
「オーバーローン」の場合の財産分与
売却価格よりローン残債が多い「オーバーローン」の場合、プラスの財産分与はできません。
オーバーローン時の対応:
- 自己資金で補填: 夫婦で不足分を出し合い、売却する
- 任意売却: 金融機関の同意を得て、残債を下回る価格で売却(残債は分割返済)
- どちらかが住み続ける: 名義人がローンを返済し続け、将来売却時に清算
- 負債の分担: ローン残債を夫婦で分担して返済(連帯債務の場合)
オーバーローンの場合、感情的になりやすいため、弁護士を交えた協議をおすすめします。
合意をスムーズに進める4つのコツ
財産分与で揉めないために、以下のポイントを押さえましょう。
①客観的な数字で話し合う
感情論ではなく、複数社の査定額という客観的なデータに基づいて話し合うことで、合意がスムーズになります。「私は◯◯万円だと思う」ではなく、「3社の査定の平均は◯◯万円」という事実ベースで話し合いましょう。
②早い段階で弁護士に相談
揉めてから弁護士に相談するのではなく、話し合いの初期段階で法律的な助言を受けることで、無駄な争いを避けられます。特に、以下のケースは早めの相談が必要です:
- オーバーローンである
- 共有名義で一方が売却に反対している
- 頭金や親からの援助があった
- 別居期間が長く、ローンを一方だけが返済している
③書面で残す
口約束だけでなく、必ず書面(覚書や離婚協議書)に残しましょう。以下の内容を明記します:
- 売却価格の目標(最低価格)
- 財産分与の比率
- 売却諸費用の負担方法
- 売却代金の分配方法(現金か振込か)
- 売却が長引いた場合の対応
④第三者を交えて話し合う
夫婦だけでは感情的になりやすい場合、中立的な第三者を交えることで、冷静な話し合いができます。弁護士、調停委員、家族(双方の親など)が候補です。
離婚時の自宅売却でよくある5つのトラブルと回避法

実際に起こりやすいトラブルと、その回避方法を知っておくことで、スムーズな売却を実現できます。
トラブル①:一方が売却に非協力的になる
「離婚には同意したが、家の売却には協力したくない」「内覧の立ち会いを拒否する」「連絡を無視する」などで、売却活動が進まない。
回避方法:
- 離婚前に売却を完了させる: 離婚協議と並行して売却活動を進める
- 協力の範囲を明確にする: 「内覧は不動産会社に任せる」など、負担を減らす
- 金銭的メリットを示す: 「早く売れば◯◯万円受け取れる」と具体的に説明
- 調停や裁判を検討: どうしても協力が得られない場合の最終手段
トラブル②:査定額で意見が合わない
夫は「3,000万円で売れる」と主張し、妻は「2,500万円が適正」と主張。査定額で折り合いがつかず、売却が進まない。
回避方法:
- 複数社の査定を受ける: 3社以上の査定額の平均を採用する
- 不動産鑑定士を利用: 有料(10〜30万円)だが、公的な評価額が出る
- 段階的な価格設定: 「最初は高めに設定し、3ヶ月後に見直す」と合意
HOME4Uで複数社の査定を受け、その平均値を採用することを最初に合意しておけば、この手のトラブルは防げます。
トラブル③:売却代金の使い込みや持ち逃げ
単独名義の夫が勝手に売却し、売却代金を持ち逃げした。または、決済後に約束した分配金を支払わない。
回避方法:
- 決済日に双方が立ち会う: その場で現金分配を行う
- 公正証書を作成: 財産分与の支払い義務を法的に明確にする
- 弁護士を代理人にする: 売却代金を一旦弁護士が預かり、分配する
- 離婚前に売却を完了: 離婚後は連絡が取りにくくなるため
トラブル④:売却後に残債が残り、支払いで揉める
オーバーローンで売却し、500万円の残債が発生。「誰がいくら払うか」で揉める。連帯債務者の妻が支払いを拒否。
回避方法:
- 事前に残債の負担割合を決める: 離婚協議書に明記
- 任意売却を検討: 金融機関と交渉し、残債を分割返済
- 自己破産も視野に: 残債が大きく返済不可能な場合の選択肢
トラブル⑤:売却が長引き、離婚が成立しない
「売却が完了してから離婚する」と決めたが、1年経っても売れず、離婚が成立しない。精神的に疲弊する。
回避方法:
- 売却期限を決める: 「6ヶ月で売れなければ、離婚を優先」と事前に合意
- 価格を見直す: 3ヶ月売れなければ、価格を下げる
- 買取業者を利用: 相場より安いが、1ヶ月以内に確実に売却できる
- 離婚を優先: 売却は離婚後に行い、売却方法を離婚協議書に明記
HOME4Uで「離婚案件に強い」不動産会社を見つける

離婚に伴う自宅売却では、離婚案件の経験が豊富な不動産会社を選ぶことが成功の鍵です。
なぜ離婚案件に慣れた会社が重要なのか
離婚に伴う売却は、通常の売却とは異なる配慮が必要です。
- プライバシーへの配慮: 離婚の事実を買主や近隣に知られない工夫
- 双方への対応: 夫婦双方に公平に対応し、どちらにも偏らない
- 財産分与の理解: 法律的な知識があり、適切なアドバイスができる
- スピード重視: 精神的負担を減らすため、できるだけ早く売却を完了させる
- トラブル対応: 夫婦間で意見が合わない場合の調整能力
経験の浅い不動産会社だと、デリケートな対応ができず、かえってトラブルを悪化させることもあります。
HOME4Uで複数社を比較する3つのメリット
HOME4Uのような一括査定サービスは、離婚案件で特に有効です。
メリット①:公平な査定額で双方が納得
夫婦それぞれが別の不動産会社に相談すると、異なる査定額が出てトラブルになります。HOME4Uで同時に複数社の査定を受けることで、客観的な相場が分かり、双方が納得できます。
メリット②:離婚案件の経験がある会社を見つけられる
最大6社から提案を受けることで、その中から離婚案件への対応力がある会社を選べます。査定時に「離婚に伴う売却だが、プライバシーに配慮してもらえるか」と確認しましょう。
メリット③:プライバシーが守られる
HOME4Uは、NTTデータグループが運営し、プライバシーマークを取得しています。個人情報の取り扱いが適正であり、離婚という デリケートな情報も安全に管理されます。
✓ 選んだ企業以外からの連絡は一切なし
✓ 査定の連絡方法は「メール」「電話」から選択可能
✓ 15年の実績で信頼性が高い
✓ 悪質な不動産会社は徹底的に排除
よくある質問Q&A
まとめ:離婚で家を売るなら、正しい手順で新しい生活へ
離婚に伴う自宅売却は、精神的にも手続き的にも大変ですが、正しい知識と手順を知っていれば、トラブルを避けてスムーズに進められます。
この記事の要点をまとめます。
- 売却タイミング: 基本は離婚前の売却がおすすめ(財産分与が明確になる)
- 双方の同意: 名義に関わらず、売却には双方の合意が必要
- 複数社査定: 公平な価格算出のため、最低3社以上に査定を依頼
- 財産分与: 原則1/2ずつ、頭金などの特殊事情があれば調整
- 書面化: 口約束だけでなく、離婚協議書や覚書に必ず明記
特に重要なのは、夫婦双方が納得できる査定額を得ることです。1社だけの査定では「その価格が適正か」を判断できず、トラブルの元になります。
まずはHOME4Uの無料一括査定で、複数の不動産会社から査定を受けましょう。客観的なデータに基づいて話し合うことで、公平な財産分与とスムーズな売却を実現できます。離婚案件に慣れた会社を見つけることで、プライバシーにも配慮してもらえます。
離婚という辛い状況の中、自宅売却という複雑な手続きを進めるのは大変です。しかし、これを乗り越えることで、新しい生活への確かな一歩を踏み出せます。
この記事が、あなたの前向きな未来への助けになれば幸いです。



