頭金なしフルローンのメリット・デメリット | 審査に通る条件と本当のリスク

「頭金がなかなか貯まらない。でも、家賃を払い続けるのはもったいない…」 「『頭金なし・フルローンOK』という広告を見るけど、本当に大丈夫?」 「フルローンで家を買うのは危険、破綻すると聞いたけど、実際どうなの?」

マイホーム購入を考え始めたとき、多くの人が直面するのが「頭金」の壁です。

結論から申し上げます。 「頭金なし(フルローン)」で住宅ローンを組んでマイホームを購入することは可能です。しかし、それは「誰でもできる」わけでも「絶対に安全」なわけでもありません。

フルローンは、手元の現金を温存できる強力なメリットがある反面、一歩間違えれば将来の家計を圧迫し、「売るに売れない」という最悪の事態を招く致命的なデメリットを併せ持つ「諸刃の剣」です。

この記事では、住宅ローン審査の専門家として、頭金なし(フルローン)のメリットと、それ以上に重いデメリット、そして「フルローンでも審査に通る人」のリアルな条件まで、10000文字を超えるボリュームで徹底的に解説します。

 

そもそも「頭金なし(フルローン)」とは?諸費用ローンとの違い

諸費用ローンとの違い

まず、言葉の定義を正確に理解することから始めましょう。多くの人がここでつまずいています。

「頭金」と「諸費用」は全くの別物

住宅購入に必要な資金は、大きく「物件価格」と「諸費用」に分かれます。

  • 頭金:「物件価格」の一部として、ローンではなく自己資金(現金)で支払うお金。
  • 諸費用:物件価格とは別に発生する「手数料」の総称。ローン契約費用、登記費用、保険料、税金など。原則として現金で支払います。

(例)4,000万円の物件を購入する場合

・頭金200万円を払う → ローン借入額は3,800万円

・諸費用250万円を払う → 物件価格とは別にかかる手数料

「フルローン」と「オーバーローン」の違い

この「頭金」と「諸費用」の支払い方によって、ローンの呼び名が変わります。

    • フルローン:「物件価格の100%」を住宅ローンで借りること。(例:4,000万円の物件に対し、4,000万円を借りる)

      この場合でも、「諸費用(250万円)」は別途現金で支払う必要があります。

 

  • オーバーローン(フルローン+諸費用ローン):「物件価格の100% + 諸費用」まで含めて借りること。(例:4,000万円の物件+諸費用250万円に対し、4,250万円を借りる)
  【危険】オーバーローン(諸費用ローン)の罠

「本当に現金ゼロで家が買える」というのは、このオーバーローンを指します。

しかし、諸費用ローンは通常の住宅ローンとは別枠(または金利上乗せ)となり、金利が非常に高く設定される(例:住宅ローン金利0.5%に対し、諸費用ローン金利は3.0%など)ことが大半です。

また、オーバーローンは銀行にとってのリスクが極めて高いため、審査はフルローンよりもさらに厳しく、取り扱う金融機関も限定されます。この記事では、原則として「諸費用は現金で準備できている」前提の「フルローン」について解説します。

なぜ今「頭金なし」で買う?4つの大きなメリット

4つの大きなメリット

「頭金は物件価格の2割」と昔から言われるのに、なぜあえてフルローンを選ぶのでしょうか。それには明確なメリットがあるからです。

メリット1:頭金を貯める「時間」を買い、買い時を逃さない

これがフルローン最大のメリットです。

例えば、30歳のAさん夫婦が4,000万円のマンションを購入したいと考えたとします。 頭金2割(800万円)を貯めるには、年間100万円貯金しても8年かかります。

【事例A】頭金を貯めている間に起こるリスク

金利上昇リスク:8年後に住宅ローン金利が今より1%上昇していたら?(現在の低金利の恩恵を受けられない)

物件価格の高騰リスク:8年後に同じマンションが4,500万円に値上がりしているかも?

家賃の支払い:8年間払い続ける家賃(例:月12万円×96ヶ月=1,152万円)は、消費され消えていくお金です。

フルローンを利用すれば、この8年という「時間」と「家賃1,152万円」を節約し、現在の低金利・物件価格で「今すぐ」購入するチャンスを得られます。

メリット2:手元の現金を温存できる(生活防衛資金の確保)

住宅購入は「買って終わり」ではありません。引越し代、家具・家電の購入費で、あっという間に100万〜200万円の現金が飛んでいきます。

もし貯金のほぼ全てを頭金に入れてしまうと、直後に起こるかもしれない不測の事態(病気、ケガ、会社の業績不振による収入減)に対応できません。

手元に「生活費の半年〜1年分」の生活防衛資金を現金で残しておくことは、頭金を払うこと以上に重要です。フルローンは、この手元現金を確保するための戦略的な選択肢となります。

メリット3:住宅ローン控除(減税)の効果を最大化できる

住宅ローン控除は、「年末時点のローン残高 × 0.7%」が、最大13年間にわたり所得税・住民税から控除(キャッシュバック)される制度です。(※2025年現在、新築・買取再販の場合)

当然、借入額(ローン残高)が多いほど、控除される金額は大きくなります。   (例)年末残高4,000万円 → 控除額 28万円

(例)年末残高3,200万円 → 控除額 22.4万円

頭金800万円を払うと、年間5.6万円、10年間で56万円(単純計算)の控除枠の差が生まれます。 「低金利(例:0.5%)で借りて、0.7%の控除を受ける」方が得だ、という考え方です。

メリット4:団信(団体信用生命保険)の生命保険効果

住宅ローンを組むと、ほぼ必須で「団体信用生命保険(団信)」に加入します。 これは、契約者が死亡・高度障害状態になった際に、ローン残高がゼロになるという強力な生命保険です。

頭金を貯める8年間を待つより、フルローンでも今すぐ組んでしまえば、その瞬間から「万が一の際は家族に家が残る」という保障がスタートします。

【最重要】頭金なし(フルローン)の致命的な5つのデメリットとリスク

5つのデメリットとリスク

メリットだけ見ると魅力的に思えますが、フルローンはメリットを遥かに上回る可能性のある、深刻なデメリットを抱えています。

デメリット1:審査のハードルが格段に上がる

当然ですが、銀行(金融機関)は「貸したお金が返ってこないリスク」を最も恐れます。

  • 借入額が多い = 銀行のリスクが高い
  • 頭金ゼロ = 計画的に貯蓄ができない人?

上記のように判断され、頭金がある場合に比べて審査のハードルは格段に上がります。「年収」「勤続年数」「信用情報」など、すべての項目で高い水準が求められます。

デメリット2:金利優遇が受けられない・金利が高くなるリスク

金融機関によっては、フルローンと頭金ありで「適用金利」を変えている場合があります。

特に【フラット35】は顕著で、「融資率9割以下(頭金1割以上)」と「融資率9割超(頭金1割未満=フルローン)」とで、適用金利に0.2%以上の差が設けられていることが一般的です。

(例)頭金あり:金利1.8% / 頭金なし:金利2.06% など

「金利が低いから」という理由でフルローンを選んだのに、フルローンにしたせいで金利が高くなってしまっては本末転倒です。

デメリット3:総返済額が膨らみ、月々の返済も重くなる

デメリット1、2の結果として、当然ですが月々の返済額と総支払利息は重くなります。

【シミュレーション】頭金「あり」と「なし」の返済比較

(条件)4,000万円の物件購入、返済期間35年、元利均等返済

パターンA:頭金なし(フルローン)

・借入額:4,000万円

・適用金利:1.8%(仮定)

月々返済額:127,354円

総支払額:約5,349万円(うち利息 約1,349万円)

パターンB:頭金20%(800万円)あり

・借入額:3,200万円

・適用金利:1.8%(仮定)

月々返済額:101,883円

総支払額:約4,279万円(うち利息 約1,079万円)

その差は、月々で約25,500円総支払額で約1,070万円にもなります。 (※実際にはパターンAの方が金利が高くなる可能性もあり、差はさらに開きます)

毎月の2.5万円の差は、子供一人の習い事代や、家族の食費に相当します。この負担が35年間続きます。

デメリット4:【非常に危険】担保割れのリスク

これがフルローンにおける最大かつ最悪のリスクです。「担保割れ」とは、その時点の「ローン残高」が「物件の売却可能価格」を下回ってしまう状態を指します。

  1. 新築物件は、人が住んだ瞬間に価値が1〜2割下がると言われています。
  2. 4,000万円でフルローン購入 → 1年後の価値は3,500万円に下落。
  3. しかし、ローンの残高は3,900万円近く残っています。
  4. この時点で「ローン残高 3,900万 > 物件価値 3,500万」となり、担保割れが発生します。

頭金を2割(800万円)入れていれば、ローン残高は3,200万円からスタートするため、この「担保割れ」のリスクを大幅に回避できます。

担保割れになると、なぜ危険なのか?

  【事例B】フルローン購入5年後の悲劇

35歳のBさん。4,000万円の新築マンションをフルローンで購入。

5年後、会社の都合で急な転勤(または離婚、失業など)が決まり、家を売却せざるを得なくなりました。

・ローン残高:約3,600万円

・物件の売却査定額:3,000万円

この場合、家を売るためには、売却額3,000万円では足りない「差額600万円」を、現金(自己資金)で一括返済しなければなりません。

もし600万円の現金が用意できなければ、家を売ることすらできず、住まない家のローンを払い続けるか、最終的に「任意売却」や「競売」という道に進むしかなくなります。

デメリット5:将来のリフォーム時に追加ローンが組めない

家は10年、15年と住めば、必ず修繕やリフォーム(外壁塗装、水回り交換など)が必要になります。 その際、リフォームローン(数百万円)を組もうとしても、住宅ローンの残高が多すぎる(担保割れしている)と、金融機関は「追加融資はリスクが高すぎる」と判断し、審査に通らない可能性があります。

頭金なし(フルローン)の審査に通る人の「5つの条件」

5つの条件

では、これほどリスクがあるフルローン審査に、金融機関はどのような人なら「OK」を出すのでしょうか。 「頭金ゼロでもこの人なら絶対返してくれる」と銀行に信頼させる、5つの条件があります。

条件1:個人の信用情報が完璧(傷ゼロ)である

大前提です。フルローンというハイリスクな融資を希望する以上、過去のお金の履歴は完璧でなければなりません。

  • 「異動」情報(ブラックリスト)は論外。
  • 過去の支払遅延(「A」マーク)が1つでもあると、ほぼ絶望的。
  • スマートフォンの分割払いの遅延などもってのほか。
  • 30代後半以上で信用履歴が全くない「スーパーホワイト」も疑われます。

 

条件2:年収が高く、返済負担率に圧倒的な余裕がある

銀行は「返済負担率(年収に占める年間総返済額の割合)」を厳しく見ます。

(例)4,000万円のフルローン(月返済 約12.7万円/年間 約153万円)を希望する場合

・年収500万円の人:

返済負担率 = 153万 ÷ 500万 = 30.6%

→ 審査基準(例:30%〜35%)ギリギリ。銀行は「この人に貸すのは危険だ」と判断します。

・年収800万円の人:

返済負担率 = 153万 ÷ 800万 = 19.1%

→ 審査基準に対して圧倒的に余裕あり。「この人ならフルローンでも全く問題ない」と判断されます。

 

条件3:勤務先が安定している(属性が極めて高い)

年収額だけでなく「その年収が将来にわたって安定しているか」が重要です。

  • 上場企業の正社員
  • 公務員
  • 医師、弁護士などの「士業」
  • 勤続年数が10年以上

上記のような、倒産や失業のリスクが極めて低いと判断される「属性の高さ」が求められます。

条件4:頭金は出さないが「十分な貯蓄(現金)」を持っている

これが最大の勘違いポイントです。 フルローン審査に通る人の多くは、「頭金が出せない(貯金ゼロ)」なのではなく、「戦略的に頭金を出さない(貯金は別でたっぷり持っている)」人たちです。

銀行は審査の過程で、預金通帳のコピーや残高証明書の提出を求め、申込者の「本当の金融資産」を確認します。

(例)4,000万円のフルローンを希望する人が、通帳に1,000万円の預金を持っている場合。 銀行は「この人は頭金800万円を払えるのに、あえてフルローンを選んでいる(=手元現金の重要性を理解している堅実な人だ)」と判断し、喜んで融資します。

条件5:購入する物件の担保価値が非常に高い

申込者の属性が多少弱くても、物件の価値が圧倒的に高ければ審査に通る場合があります。

  • 駅直結・徒歩5分以内のタワーマンション
  • 人気の学区、再開発エリア
  • 中古でも価値が下がりにくい、管理状態の良いブランドマンション

万が一の時、銀行がすぐに売却して貸したお金を回収できる(担保割れしにくい)物件であれば、フルローンでも承認されやすくなります。

【比較】30歳年収500万。今すぐフルローン vs 5年待って頭金

フルローン vs 5年待って頭金

シミュレーション需要に応え、具体的なケースでどちらが有利かを見てみましょう。

【状況設定】 ・Aさん(30歳)、年収500万円、家族3人。 ・購入したい物件:4,000万円の新築マンション。 ・現在の貯金:300万円(諸費用+α程度)。 ・現在の家賃:月12万円。 ・5年間で貯められる頭金:年間100万円 × 5年 = 500万円。

 

パターン1:今すぐ「フルローン(頭金ゼロ)」で買う場合

貯金300万円は諸費用(仮に200万)と引越し・家具代(100万)で使い切り、借入額4,000万円でスタート。

  • メリット:家賃12万円の支払いが即座になくなる。現在の低金利(仮に1.8% ※フルローンで優遇なし)で組める。
  • デメリット:月々返済約12.7万円。生活防衛資金ゼロという非常に危険な状態で新生活がスタート。担保割れリスク最大。

 

パターン2:5年待ち、「頭金500万円+諸費用」を貯めて買う場合

5年後(35歳)、貯金は800万円に(当初300万+貯金500万)。頭金500万、諸費用250万(物件価格上昇分を考慮)を払い、手元に50万円残してスタート。

  • メリット:借入額3,500万円に減少。金利優遇が受けられる(仮に1.6%)。月々返済は約10.6万円(パターン1より月2.1万円減)。担保割れリスクも低減。
  • デメリット:5年間の家賃(12万×60ヶ月=720万円)を支払い続ける。5年後に金利が上昇(例:2.0%)しているリスク。物件価格が4,000万円 → 4,200万円に高騰しているリスク。

 

結論:どちらが正解か?

これは「5年後の金利・物件価格」と「5年間の家賃負担」のどちらを取るか、という究極の選択です。

しかし、ファイナンシャル・プランニングの観点から言えば、「生活防衛資金ゼロ」になるパターン1は、絶対に避けるべき選択です。

もし今すぐ買うのであれば、最低でも「諸費用(200万円)+生活防衛資金(生活費半年分=約150万〜200万)」、つまり400万円以上の現金が貯まってから、初めてフルローン(頭金ゼロ)の土俵に立つべきです。

「頭金ゼロ」でも「諸費用(現金)」は必須!

「諸費用(現金)」は必須

フルローンを検討する人が最も誤解している点です。 「フルローン」は、あくまで「物件価格」に対するローンです。それとは別に、以下の「諸費用」が【現金】で必ずかかります。

諸費用の内訳と目安

諸費用の目安は、物件価格に対し、新築で3%〜7%中古で6%〜10%と言われています。

(例)4,000万円の新築物件の場合(目安:120万〜280万円)

  • ローン事務手数料・保証料:借入額の2.2%(88万円)など、金融機関により異なる。
  • 印紙税(売買契約書・ローン契約書):数万円
  • 登記費用(登録免許税・司法書士報酬):30万〜50万円程度
  • 火災保険料・地震保険料(10年分一括など):20万〜50万円程度
  • 不動産取得税(購入後しばらくして課税):数万〜十数万円(軽減措置あり)

 

(※中古の場合は、これに「仲介手数料(物件価格の3%+6万円+税)」が加わるため、さらに高額になります)

つまり、4,000万円の家をフルローンで買う場合でも、最低200万円前後の「現金」がなければ、スタートラインにすら立てないのです。

頭金なしフルローンに関するQ&A

 

Q1: 「頭金なし」と伝えると、銀行や不動産会社の態度は悪くなりますか?

A. 態度に出す担当者はプロ失格ですが、内心では「審査が厳しくなるな」と思っています。

不動産会社は「契約してくれないと売上にならない」ため、審査に落ちそうなフルローンの客より、頭金2割の客を優先したいのが本音です。

ここで卑屈になる必要はありません。堂々と「手元現金を温存する戦略としてフルローンを希望している。ただし貯蓄は別にある」という姿勢(事実であることが前提ですが)を見せることが重要です。

 

Q2: 貯金は1,000万円ありますが、住宅ローン控除のためにフルローン希望です。バレますか?

A. バレますし、金融機関はむしろそれを歓迎します。

前述の通り、審査では預金通帳(残高)の提出が求められます。その際に「1,000万円の貯蓄がある」ことが分かれば、銀行は「この人はいつでも返済できる優良顧客だ」と判断します。

「貯金があるのにフルローン」は、審査において最強のカードの一つです。「頭金が払えないからフルローン」とは、雲泥の差があります。

 

Q3: 結局、年収いくらあればフルローンでも安全ですか?

A. 一概には言えませんが、目安として「借入額が年収の5倍以内」に収まるなら、フルローンでも比較的安全圏と言えます。

(例)4,000万円のフルローン → 年収800万円以上

(例)3,000万円のフルローン → 年収600万円以上

年収400万円の人が3,000万円(年収の7.5倍)のフルローンを組むのは、審査も厳しく、将来の破綻リスクも高い、危険な行為と言えます。

 

Q4: すでにフルローンで買ってしまいました。今からできるリスク対策は?

A. 「繰り上げ返済」を徹底することです。

フルローンの最大のリスクは「担保割れ」です。1円でも多く繰り上げ返済(特に元金均等返済)を行い、ローン残高を減らすことが、担保割れ状態から脱出する唯一の方法です。

ただし、生活防衛資金を削ってまで繰り上げ返済するのは本末転倒です。まずは「生活費の半年分」を死守し、それ「以上」に貯まった余裕資金を、都度繰り上げ返済に回してください。

 

まとめ:「頭金が出せない」状態でのフルローンは危険

頭金なし(フルローン)のメリット・デメリットをもう一度整理します。

  • メリット:買い時を逃さない、手元現金の確保、ローン控除の最大化。
  • デメリット:審査が厳しい、金利が高くなりがち、返済が重い、そして最悪のリスク「担保割れ」。

フルローンは、頭金を貯める時間と家賃を「金利」で買う行為です。

【フルローンが許される条件】

フルローンを戦略的に選んでも良いのは、以下の条件を(すべて)満たす人だけです。

  1. 諸費用+生活防衛資金(最低半年分)の「現金」を準備できている。
  2. 高い年収と安定した勤務先(属性)がある。
  3. 完璧な信用情報を持っている。

もしあなたが、「貯金が本当にゼロ」で「頭金が出せない」からフルローン(ましてやオーバーローン)を考えているなら、それは破綻への第一歩です。

家賃がもったいない気持ちは痛いほど分かります。しかし、まずは「諸費用+生活防衛資金」として最低でも200万〜300万円の現金を貯めること。それが、将来のリスクからあなた自身と家族を守る、マイホーム購入の絶対的なスタートラインです。

\暮らしのすぱいすなら、住宅ローン審査の悩みを全て解決!/

特に以下に当てはまる方は相談してみるのがおすすめ!

 

✅住宅ローンの審査に落ちた

✅借金があるけど家を買いたい

✅住宅ローンに通るか不安

✅頭金がない、自己資金がない

✅少しでも安く家を買いたい

 

このようなお悩みを持っている方は、まずは、以下からLINEの1分間審査を試してみてください!

 

 

おすすめの記事