
民間の住宅ローンで難航したとき、「フラット35なら通るのでは?」という相談をよく受けます。
固定金利で返済比率(DTI)の扱いが明快、保証料が不要、団信が任意など、相性が合えば強い選択肢です。
一方で、物件の「適合証明」が取れないと前に進めないなど、独自のハードルもあります。
ここでは、フラット35で通すべきかの判断基準を、属性別の可否の目安・必要書類・進め方まで実務ベースでまとめました。
先に結論:フラット35が「相性良い人/向かない人」
相性が良い(選ぶべき)ケース
- 変動金利だと審査金利が高く見積もられてDTI超過になりやすい人(フラット35は原則、適用金利ベースで返済比率を判定)
- 自営業・フリーランスで、申告所得が安定しており書面で説明できる人
- 転職1年未満・非常勤など属性が弱めでも、現在年収と雇用実態で説明できる人(勤続年数の形式基準は緩め)
- 団信(死亡・高度障害の保険)に健康上の不安があり、加入任意の選択肢を確保したい人
- 中古×リフォーム一体で資金を一本化したい人(フラット35(リフォーム一体型))
向かない(通りづらい)ケース
- 適合証明が取れない物件(違反建築、再建築不可や43条但し書き道路など、実務上NGになる例が多い)
- 信用情報に重いキズ(長期延滞・異動・債務整理直後等)。DTIは満たせても信用情報で否決されます
- 面積や用途など技術基準に合致しない物件(戸建の延床・マンションの専有面積の下限、用途地域の制限等)
迷ったら「物件が適合するか」「返済比率が基準内か」「信用情報が致命的でないか」の3点を先に確認します。
判断チェック(10問)
当てはまるか○×で確認。×が多い場合は別ルート(民間の一部商品や時期調整)も検討を。
- 購入(建設)する住宅は自分または家族の居住用である
- 物件の面積基準を満たす(一般に戸建は70㎡以上、マンション等は30㎡以上が目安)
- 違反建築ではない(既存不適格は要個別確認)
- 中古の場合、適合証明に必要な検査・補修に同意できる
- 年間の総返済負担率(他の借入を含む)が基準内(年収400万円未満は30%、400万円以上は35%が目安)
- 長期延滞・異動情報・直近の債務整理がない
- 本人確認・収入証明など基本書類を揃えられる
- 団信は加入するか、健康上の理由があれば「加入しない」選択でも良い
- 借入額は「購入価額(工事費)」の範囲内(諸費用は原則対象外)
- スケジュールに余裕があり、適合証明の手配に協力できる
フラット35の基礎(審査の見方とよくある誤解)
- 返済比率(DTI):他の借入を含めて、年収に対する年間返済額の比率を判定します。フラット35は原則、借入時の適用金利で試算します(変動のストレス金利のような上乗せをしない分、民間変動より通りやすいことがある)。
- 信用情報:CIC/JICC/KSCの開示情報は厳格に見られます。延滞・異動はDTIを満たしていても致命傷になり得ます。
- 物件の適合:技術基準に適合していることを第三者が確認し、「適合証明書」を発行します。ここで詰まると前に進みません。
- 頭金:購入価額に対する借入割合が90%を超えると、別区分(90%超)となり金利帯が上がるのが一般的。諸費用は原則対象外のため、自己資金はゼロ計画にしない方が安全です。
- 団信:機構団信は加入任意。加入しない場合は金利上乗せがなくなる代わりに、万一時の保障がなくなる点に注意。夫婦で収入合算する場合は、夫婦連生団信(デュエット)を選ぶかどうかも検討事項です。
- 年齢・期間:申込時年齢や完済時年齢に上限があり(親子リレーで拡張可)、返済期間は最長35年が一般的です。
属性別|可否の目安と通すコツ
転職1年未満・試用期間
- 可否の目安:可(実務)。同業・年収増の転職なら説明が通りやすい。
- コツ:雇用契約書(年収・雇用形態・試用期間)、直近給与明細、転職理由(キャリアアップ)を整理。
派遣・契約社員・パート
- 可否の目安:可(更新実績・社会保険加入が鍵)。
- コツ:更新通知・勤怠・収入推移を提出。世帯収入で合算も検討。
自営業・フリーランス
- 可否の目安:可(申告所得ベース)。赤字年が続くと厳しい。
- コツ:確定申告書・青色申告決算書2〜3期分。売上の継続性を示す契約書や入金明細を添付。
育休・産休・時短
- 可否の目安:可(復職予定が明確なら)。
- コツ:復職予定証明、復職後の就業形態(時短の有無)、世帯の収入合算の設計。
シングル(単身・ひとり親)
- 可否の目安:可(DTIと安定性)。
- コツ:家計の固定費を抑え、DTIの余裕を確保。養育費・児童手当の扱いは金融機関に事前確認。
外国籍
- 可否の目安:可(在留資格・在留期間・就労実態で判断)。
- コツ:在留カード、就労/配偶者ビザ、在留期間の残存、永住予定、連帯保証の要否を早めに確認。
団信が不安(持病・通院歴あり)
- 可否の目安:可(団信は任意)。
- コツ:加入しない選択も可だが、万一の保障がなくなる点を理解。加入する場合は告知を正確に、健康診断等で補強。
物件別|適合可否の目安と詰まりポイント
新築(建売・注文)
- 要件の目安:建築確認済・検査済、技術基準に適合し「適合証明」が取得できること。
- 詰まりやすい:未完成の工程管理、検査書類の不足、敷地・接道の法規問題。
中古戸建
- 要件の目安:劣化や耐震の観点で一定水準を満たす。必要に応じて補修実施後に適合証明。
- 詰まりやすい:再建築不可、違反増築、耐震性不足、設備の重大劣化。
中古マンション
- 要件の目安:専有面積の下限(30㎡目安)、管理状況、共用部の状態。適合証明が取得できること。
- 詰まりやすい:配管の重大劣化、管理不全、用途違反。
中古+リフォーム一体
- 要件の目安:リフォーム工事の内容が基準に合致し、工事計画・見積・請負契約書等の書類が揃うこと。
- 詰まりやすい:工事内容が基準に届かない、工期・請負契約の不備、工事後の適合確認の段取りミス。
面積の下限(戸建70㎡以上/マンション30㎡以上)や用途・法規は、技術基準と適合証明の実務で判断されます。疑わしい場合は、購入申込の前に仲介・設計事務所・検査機関へ「フラット35の適合可否」を打診しましょう。
必要書類(人と物件で分けて準備)
申込者側の書類
- 本人確認(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 健康保険証
- 住民票・印鑑証明(金融機関指定の発行日数内)
- 収入証明
- 給与所得者:源泉徴収票、直近の給与明細(目安3か月)
- 自営業・フリーランス:確定申告書・青色申告決算書(通常2〜3期分)、納税証明書
- 既存借入の残高証明・返済予定表(カードローン・自動車ローン・リボ等)
- 団信関連(加入する場合:告知書、健康診断結果等)
物件側の書類(新築)
- 売買契約書(建売)/工事請負契約書・見積書(注文)
- 建築確認済証・検査済証、配置図・平面図・立面図
- 長期優良住宅の認定通知書や住宅性能評価書(該当時)
- フラット35の適合証明書(設計・中間・竣工の検査に基づく。取得段取りは売主・工務店と事前調整)
物件側の書類(中古)
- 売買契約書・重要事項説明書
- 建築確認関係書類(ある場合)・図面・仕様書
- フラット35(中古)適合証明書(必要に応じて事前の検査・補修が前提)
- マンション:管理規約、長期修繕計画書、直近の総会資料(求められることあり)
- リフォーム一体型:工事請負契約書・見積・仕様書、完了後の適合確認段取り
申込〜実行の流れ(スケジュール目安)
- 事前相談:DTI・信用情報・物件の適合見込みを確認(購入申込の前が理想)
- 事前審査(仮審査):収入・借入・物件概要で可否の目安
- 適合証明の手配:新築は設計・中間・竣工で検査、中古は現況検査→必要補修→適合証明
- 本申込:必要書類を一式提出、団信の扱いを確定
- 承認・金銭消費貸借契約(本契約):金利・融資条件確定、火災保険手配
- 決済・実行:所有権移転・抵当権設定・資金実行
物件側の段取り(適合証明)で時間がかかることが多いので、早めの着手が肝心です。
よくある否決理由と回避策(フラット35編)
- 適合証明が取れない:事前に検査機関へ相談。中古は補修計画と見積を先に固める。
- DTI超過:自動車ローンの完済、カードローン枠の縮小、ボーナス返済に頼らない返済計画へ。
- 信用情報のキズ:延滞は解消しても記録は残る。時期を置く、頭金増額、借入額縮小でリトライ。
- 面積・法規NG:面積不足や違反増築は原則不可。別物件の選択が近道。
- 団信告知:加入する場合は正確に記載。加入しない選択のメリット・デメリットも事前に家族で合意。
フラット35S・リフォーム一体型の使いどころ
- フラット35S:省エネ性・耐震性等が高い住宅は、一定期間の金利引下げ対象。長く住む前提ならメリットが大きい。
- リフォーム一体型:中古購入と工事費を一本化。工事内容が基準に適合するよう、施工者と初期段階からすり合わせを。
費用面の注意(見落としやすい項目)
- 保証料は不要だが、事務手数料(定率/定額)は金融機関で異なる
- 繰上返済手数料は原則無料(最低金額や回数条件は要確認)
- 諸費用(登記・火災保険・税・仲介手数料等)は原則ローン対象外。自己資金を確保
無料サポートのご案内(通る組み方を具体化)
「フラット35で行くべきか」「民間に出し直すか」を、収入・借入・物件の三点から整理し、通過可能性の高い申込先3候補と必要書類リストを無料で提示します。適合証明の段取りや、中古×リフォーム一体の工程設計もサポートします。
出典・参考(公式)
- 住宅金融支援機構(フラット35)公式(ご利用条件・技術基準・適合証明・団信)
本記事は一般的な情報提供です。具体の要件・金利・運用は時期や金融機関により異なります。最新の公式情報・商品概要説明書をご確認ください。
FAQ(よくある質問)
Q. フラット35は頭金ゼロでも借りられますか?
A. 購入価額に対して90%超の借入も取り扱いがあります(その場合の金利帯は上がるのが一般的)。ただし諸費用は原則対象外のため、完全ゼロ計画は現実的ではありません。
Q. 自営業でも通りますか?
A. 可能です。判定は申告所得ベース。2〜3期の確定申告書一式、納税証明、売上の継続性を示す資料を揃えましょう。
Q. 団信に加入しなくてもいいの?
A. 機構団信は任意です。加入しない場合は金利上乗せ等はありませんが、万一の保障がなくなります。家族とよく相談してください。
Q. 再建築不可の物件でもフラット35は使えますか?
A. 一般に難しいです。技術基準の適合証明が取得できない、または実務上取り扱われないケースが大半です。
Q. 収入合算はできますか?
A. 可能です(連帯債務・ペアローン等)。夫婦で合算する場合、夫婦連生団信(デュエット)の選択も検討しましょう。