カード延滞履歴があっても住宅ローン審査に通る方法|ブラック扱いの心配を解消する対策
「過去にクレジットカードの支払いを一度だけ延滞してしまった…」
「この『傷』のせいで、ブラック扱いされて住宅ローン審査に通らないのではないか…」そんな不安から、マイホームの夢を諦めかけていませんか?

確かに、カードの延滞履歴は住宅ローン審査に影響します。しかし、一度の延滞ですぐに「ブラックリスト」に載り、未来永劫家が買えなくなるわけではありません。

延滞の「内容」や「期間」、そして「その後の対応」によって、審査への影響度は全く変わります。重要なのは、ご自身の状況を正確に把握し、正しい戦略を立てることです。

この記事では、延滞履歴がある場合の審査への本当の影響と、審査に通るための具体的な戦略を徹底的に解説します。

延滞履歴と「ブラックリスト」の真実

延滞履歴と「ブラックリスト」の真実

「ブラックリスト」という名簿は存在しない

まず重要な事実として、金融業界に「ブラックリスト」という名簿は存在しません。あるのは、あなたの金融取引の履歴が記録された「信用情報」のデータベースだけです。

  • 延滞情報は「信用情報機関(CIC, JICC等)」に一定期間記録されます。
  • 金融機関は、その「記録」を見て、融資するかどうかを総合的に判断します。
  • 延滞履歴があっても、自動的に審査対象外になるわけではありません。

【最重要】審査の分かれ目。「うっかり延滞」と「重大な延滞」

あなたが心配すべきなのは、「延滞したかどうか」よりも「どのレベルの延滞が記録されているか」です。特にCIC(シー・アイ・シー)では、以下のように記録されます。

記録 内容 通称 住宅ローンへの影響
「$」(ドルマーク) 期日通りに正常に入金された クリーン 影響なし。むしろ優良。
「A」(Aマーク) お客様の都合で入金がなかった(当月未入金) うっかり延滞 軽微な影響。銀行による。
「異動」(いどう) 61日以上または3ヶ月以上の延滞、債務整理、強制解約など。 事故情報(これが実質ブラック) 重大な影響。原則審査通過不可。

「一度延滞した」と不安に思っている方の多くは、数日〜1ヶ月程度の「A」マーク(うっかり延滞)です。この場合、審査に通る可能性は十分にあります。

しかし、61日以上の長期延滞を意味する「異動」情報が記録されている場合、その記録が消えるまで(契約終了後5年間)は、住宅ローンの審査通過は極めて困難になります。

審査落ちする人の「最悪の行動」とは?

最悪の行動

延滞履歴に不安を抱える人が、最もやってはいけない行動。それは、「通るかどうか不安だから、手当たり次第に申し込んでみよう」とすることです。

❌ NG行動:無計画な「申込み」(申込みブラック)

短期間(例:1ヶ月)に3社も4社も住宅ローンに申し込むと、その「申込み履歴」も信用情報に記録されます。

金融機関は「この人は、よほどお金に困っているか、他社で断られ続けているのではないか?」と判断し、本来なら通るはずの審査まで落としてしまう危険があります。これを「申込みブラック」状態と呼びます。

不安な時こそ、冷静に。まずは「自分の正確な状況」を知り、「通る可能性が高い銀行」に絞って申し込む戦略が必要です。

戦略1【不安な方へ】まず「自分の信用情報」を安全に知る

自分の信用情報

では、どうすれば「安全に」自分の状況を知り、「通る銀行」を見つけられるのでしょうか?

ステップ1:【必須】信用情報機関で「開示請求」する

まず、ご自身の信用情報を開示請求しましょう。スマホから1,000円程度で可能です。ここで「A」なのか「異動」なのか、あるいは何も記録されていない($マークだけ)なのかを確定させます。

  • CIC(シー・アイ・シー):主にクレジットカード、携帯電話の割賦払い
  • JICC(日本信用情報機構):主に消費者金融系

ステップ2:【最重要】AIで「通る可能性」を診断する(CVポイント)

「開示請求で『A』マークが1個あった…もうダメだ…」と諦めるのは早すぎます。

金融機関の審査基準はバラバラです。「A」マーク1つで即NGにする厳格なメガバンクもあれば、「2年以上前のAマークなら問題なし」とする柔軟なネット銀行もあります。

しかし、どの銀行が柔軟かなんて、素人には分かりませんよね。

そこで活用したいのが、AIがあなたの状況を診断してくれる「モゲチェック」です。

なぜ「モゲチェック」が有効なのか?

モゲチェックは、あなたの年収や勤続年数、そして「信用情報に不安があるか」といった情報を入力するだけで、全国120以上の金融機関から「あなたが審査に通る可能性が高い銀行」をAIが自動で判定してくれます。

  • ✅ 「申込み」ではないので、信用情報に傷がつかない(申込みブラックにならない)。
  • ✅ 延滞に寛容な銀行や、あなたの属性に合う銀行をAIが見つけてくれる。
  • ✅ 「そもそも自分はローンが組めるのか?」という最大の不安を、無料で診断できる。

「A」マークがあっても、AIが「この銀行なら通る可能性が高い」と判定してくれれば、自信を持って申し込めます。これこそが、延滞履歴がある方のための「賢い戦略」です。



住宅ローン比較

戦略2:審査通過率を高める「3つの補完策」

3つの補完策

AI診断と並行して、審査通過率をさらに高めるための「補完策」も実行しましょう。これは、あなたの「信用力」を別の面から補強する作業です。

1.「うっかり延滞」は正直に、戦略的に説明する

「A」マーク程度であれば、隠すより正直に申告する方が好印象です。ただし、ただ謝るだけではダメです。

  • 悪い例:「すみません、忘れてました」
  • 良い例:「2年前に一度、引き落とし口座の残高不足で延滞しましたが、すぐに気づき入金しました。反省し、現在はメイン口座からの自動引き落としに変更し、再発防止策を徹底しています」

こうした「反省」と「具体的な再発防止策」をロジカルに説明する準備が必要です。
家づくり相談所」のようなサービスでは、中立的なファイナンシャルプランナー(FP)が、こうした銀行への説明資料の作成や、家計全体の健全性(=返済能力)をアピールする計画書作りを無料で手伝ってくれます。

2. 頭金・自己資金を増額する

信用力(過去)に不安があるなら、資金力(現在)で補完するのが鉄則です。
「頭金ゼロ」での審査は、延滞履歴がある方には非常にハードルが上がります。物件価格の1割、できれば2割の頭金を用意することで、「計画的に貯蓄ができる人間である」という強力な証明となり、審査担当者の心証を大きく改善できます。

3. 他の借入を完済する

もし、カードローン、リボ払い、車のローンなどが残っている場合、それらを住宅ローン申込前に完済してください。
延滞履歴がある上に他の借入も多いと、「お金にルーズな人」という最悪の烙印を押されてしまいます。借入をゼロにし、身ぎれいな状態で臨むことが重要です。

もし「異動」情報があった場合の最終手段

最終手段

信用情報を開示して、もし「異動」の文字(=重大な延滞)があった場合、どうすればいいでしょうか。

正直にお伝えすると、その記録が消えるまで(契約終了・完済から5年間)、住宅ローンの審査通過は絶望的です。

この場合、取るべき戦略は一つだけです。

「記録が消えるまでの5年間」を、人生で最も貯蓄する「黄金の5年間」に変えることです。

この期間、猛烈に頭金を貯め、5年後に「異動」の記録が消えたタイミングで、「頭金3割・他の借入ゼロ」という完璧な状態で申し込めば、過去を払拭して審査に通る可能性が生まれます。

この「5カ年計画」を一人で立てるのが難しい場合は、「家づくり相談所」のFPに相談し、5年で1,000万円貯めるための家計改善プランを作ってもらうと良いでしょう。

よくある質問と回答

Q. 携帯電話料金の延滞も住宅ローン審査に影響しますか?

A. 影響します。特に「携帯電話の本体代金(機種代)を分割払い」にしている場合、これはローン契約(割賦販売)と同じです。この支払いを延滞すると、クレジットカード延滞と全く同じように信用情報(CIC)に「A」や「異動」が記録されます。

Q. 3年前に1ヶ月延滞しましたが、もう記録は消えていますか?

A. CICの「A」マークは、そのカードを解約してから5年、または契約が続いている限りは直近24ヶ月分の記録が表示されます。3年前の「A」マークは、現在の記録(直近24ヶ月分)からは消えている可能性が高いです。ただし、「異動」の場合は契約終了後5年間残ります。まずは開示請求して確認することが必須です。

Q. 延滞記録がある場合、フラット35なら通りますか?

A. フラット35は、勤続年数や年収基準が柔軟ですが、信用情報(特に「異動」)には厳しいと言われています。「A」マーク程度なら、民間の銀行(モゲチェックで探せる柔軟な銀行)の方が通りやすいケースもあります。

まとめ:延滞履歴があっても「戦略」で家は買える

カード延滞履歴があるからと、マイホームを諦める必要は全くありません。重要なのは、不安に任せて闇雲に行動せず、正しいステップを踏むことです。

延滞履歴がある方の「正しい行動ステップ」

  1. 【診断】CIC・JICCで信用情報を開示し、「A」なのか「異動」なのかを確定させる。
  2. 【戦略(軽微な延滞「A」)】
    • 絶対に「うち破た申込み」はしない。
    • モゲチェック」で、延滞に柔軟な銀行をAIに診断してもらう。
    • 家づくり相談所」で、FPと「誠実な説明」の準備と家計改善を行う。
  3. 【戦略(重大な延滞「異動」)】
    • 記録が消えるまでの5年間を「貯蓄黄金期」と定め、頭金作りに専念する。

過去の小さな失敗を、未来の大きな夢の障害にしてはいけません。まずはご自身の「現在地」を客観的に診断することから始めてください。そこから道は必ず開けます。

【ステップ1】
「通る可能性」を安全に知りたい方

【ステップ2】
「銀行への説明」や「家計」が不安な方

 

\暮らしのすぱいすなら、住宅ローン審査の悩みを全て解決!/

特に以下に当てはまる方は相談してみるのがおすすめ!

 

✅住宅ローンの審査に落ちた

✅借金があるけど家を買いたい

✅住宅ローンに通るか不安

✅頭金がない、自己資金がない

✅少しでも安く家を買いたい

 

このようなお悩みを持っている方は、まずは、以下からLINEの1分間審査を試してみてください!

 

 

おすすめの記事