住宅ローン審査に通らない時の完全攻略ガイド|原因チェックと今すぐできる対処

仮審査・本審査で「見送り」「否決」と言われた瞬間、頭が真っ白になりますよね。ですが、やるべき順番は決まっています。いちど呼吸を整えて、原因を素早く特定し、次の一手を打ちましょう。本記事は、審査に通らない時の“現実的な逆転手順”を、原因別に具体的にまとめました。印刷して使えるチェックリスト、再申込スケジュール、担当者への文例も載せています。

この記事の対象

  • 「仮審査に落ちた。次はどうする?」という方
  • カードローン・リボ・自動車ローンなど借入があり不安な方
  • 転職直後・育休・非正規・自営業など属性に不安がある方
  • 物件評価や団信(健康告知)で詰まりそうな方

先に大事なことだけ。“同時に何社も申し込む”のは逆効果になりやすいです。まず原因を絞り込み、通過確度の高い一手を選びましょう。

最短で動くための結論(48時間でやること)

  • 同時申込を止める(申込情報は約6か月、信用情報に残ります)
  • スケジュールの確保(売買契約済みなら、まず不動産会社へローン特約の延長相談)
  • 信用情報を取り寄せる(CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センターの3機関)

この3つを終えて、状況に応じて「返済比率の改善」「属性を補強する書類の準備」「商品・申込先の見直し」に移ります。

無料で次の一手がほしい方へ:

  • 否決理由を分解して、次の申込先3候補と提出書類リストを提示します(費用0円)。

審査通過支援の無料提案を依頼する / 詳しいご相談はこちら

原因はこの5分類で見つかります

住宅ローンの審査で“通らない”主因は、概ね次の5つに集約されます。

  1. 信用情報(延滞・異動・申込多過ぎ・債務整理・税公金滞納 など)
  2. 返済負担率(DTI)(年収に対して月返済が重い、審査金利で超過)
  3. 属性・勤務(勤続年数、雇用形態、転職直後、収入の安定性)
  4. 物件・担保評価(再建築不可、借地権、築古で評価が出ない 等)
  5. 団信(健康告知)(告知内容で引受不可、追加保障の選択ミス)

40項目でサッと自己チェック(印刷推奨)

当てはまる項目にチェックを入れてください。○が多い分類が、優先対処すべき原因です。

1) 信用情報

  • 直近のクレカ・携帯料金で61日以上の延滞があった
  • カードローン/リボ残高がある(もしくは利用枠が大きい)
  • 自動車ローン・教育ローンの返済が残っている
  • 税金・健康保険料の滞納があった(督促状・差押予告等)
  • ここ3か月で複数社に申込をした
  • 任意整理・個人再生・自己破産の履歴がある
  • 過去に強制解約/代位弁済があった

2) 返済負担率(DTI)

  • 希望額で計算すると総返済負担率が30〜35%超になりそう
  • ボーナス返済前提で組もうとしている
  • 審査金利(店頭より高めで設定)での試算をしていない
  • 配偶者の収入合算前提だが、安定性に不安がある

3) 属性・勤務

  • 転職から1年未満、もしくは試用期間中
  • 派遣・契約社員・パート等で、就業期間が短い
  • 自営業・フリーランスで、確定申告の所得が低い/赤字年がある
  • 育休・産休・時短で手取りが落ちている
  • 外国籍で在留期間が短い/永住許可がない

4) 物件・担保

  • 再建築不可/セットバック必要/43条但し書き道路
  • 極端な旗竿地・無道路地・敷地延長で接道が厳しい
  • 築古(特に設備更新の遅れ・団地・エレベーターなしなど)
  • 借地権/地上権/底地など権利関係が複雑
  • 価格に対して路線価・固定資産評価が低い

5) 団信

  • 過去数年の通院・投薬歴があるが、どこまで告知すべきか迷っている
  • 健康診断で要再検査/経過観察を指摘された
  • 就業不能保障やワイド団信の選択で悩んでいる

直近1〜3日でやること(必ずやる)

1. 同時申込を止める(申込情報は約6か月残る)

短期間に多くの申込みが並ぶと、「資金繰りに問題があるのでは?」と見られてマイナスです。否決直後に闇雲に増やすのはNG。次の申込は、原因が潰れてから、相性の良い1〜2行に絞りましょう。

2. 売買契約済なら、ローン特約の延長を打診

期日に間に合わないと契約が危うくなるため、まず不動産会社に事情説明を。以下、メール文例です。

件名:ローン特約期日の延長のお願い(◯◯市◯◯様邸)

◯◯不動産 ◯◯様
お世話になっております。買主の◯◯です。
本日、第一申込先より審査見送りの連絡がありました。原因は◯◯(例:自動車ローンの残債による返済比率)で、◯日までに完済予定です。完了後、別行にて再申込を行います。
つきましては、ローン特約期日を◯月◯日まで延長いただけないか、売主様にご相談いただけますでしょうか。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

3. 信用情報を取り寄せる(3機関)

「感覚」ではなく「事実」で判断するために、CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センター(KSC)を開示します。

  • CIC(クレジット・携帯・リボ・割賦中心)…公式サイト(スマホ/PCで即日開示可)
  • JICC(消費者金融・カードローン中心)…公式サイト(アプリ/郵送/窓口)
  • 全国銀行個人信用情報センター(KSC:銀行・保証会社)…公式サイト(原則郵送)

ポイント

  • 延滞・異動:61日以上(または3か月以上)の延滞や代位弁済等は5年程度記録(CIC/JICC)。破産等の官報情報はKSCで最長10年程度保有。
  • 申込情報:各機関で6か月程度保有。
  • 反映タイミング:完済や限度枠変更は、記録反映に数日〜1か月程度かかることがあります。

1〜2週間でやること(返済比率と“見え方”を整える)

返済負担率(DTI)を現実的に下げる

審査は「店頭金利」ではなく、各行が設定する審査金利(変動でも高め)で計算されます。おおまかな目安は次の通りです。

  • 総返済負担率の目安:30〜35%(年収や商品により異なる)
  • 既存借入(カードローン・自動車ローン・リボ・奨学金等)はすべて合算

簡易計算(概算)

総返済負担率 =(新規住宅ローンの年間返済額+既存借入の年間返済額)÷ 年収

「どれを先に返すか」で通過率が変わります。おすすめの優先順位は次の通りです(“審査で効く順”)。

  1. 自動車ローンなど毎月返済が大きい借入(DTIに直撃)
  2. リボ・カードローン(残高/枠ともにマイナス。枠の縮小も効果)
  3. クレカのキャッシング枠(0円に変更)
  4. 携帯端末の分割など小口の割賦(可能なら完済)

注意:

  • 完済後は解約証明・完済証明を準備。審査に添付できると反映前でも説明しやすい。
  • 「住宅ローンに他の借金をまとめる」は原則困難。購入前に整理するのが基本です。

属性・勤務を補強する書類を用意

同じ年収でも、「継続・安定の根拠」を示せるかで評価が変わります。状況別に用意したいものをまとめます。

転職1年未満・試用期間中

  • 内定通知/雇用契約書(年収・雇用形態・試用期間の明記)
  • 直近の給与明細(できれば3か月)
  • 同業転職なら実績・資格の写し

派遣・契約社員・パート

  • 直近の更新履歴(更新通知書)
  • 社会保険加入を確認できる書類
  • 給与明細・源泉徴収票

自営業・フリーランス

  • 確定申告書一式・青色申告決算書(少なくとも直近2〜3期
  • 業務の継続性が分かる契約書・入金明細
  • 経費の一時的増加要因があれば説明書き

育休・産休・時短

  • 復職予定証明(会社の証明書・上長の記載)
  • 復職後の就業形態・時短の有無

外国籍

  • 在留カード(残存期間・在留資格)
  • 就労ビザ/配偶者ビザの写し
  • 永住予定の有無、連帯保証の可否

物件・担保で詰まった場合の打ち手

  • 評価不足:頭金を増やす、借入額を下げる、別担保の検討
  • 再建築不可・旗竿地・借地権:対応可能な金融機関に切替(地域の地銀・信金が対応するケースあり)
  • 築古マンション・団地:耐震・配管更新・管理体制などの資料を揃えて評価を補強

団信(健康告知)の壁を越える

  • 病名・通院歴は客観的に(診断名、治療期間、投薬の有無)
  • 健康診断の結果を添付できるとプラス
  • ワイド団信や特約のある商品に切替える選択肢も

商品・申込先の見直し(相性で選ぶ)

「緩い・厳しい」という言い方より、自分の弱点との相性で選ぶのが現実的です。

  • 返済比率がギリギリ:審査金利や返済負担率の取り扱いに余地がある地銀/信金、フラット35も検討(年収条件により総返済負担率の上限が異なる)。
  • 属性が弱い(転職直後・非正規・自営):直近の実績・契約情報で補強できる銀行を選ぶ。ネット系はスコア型でスピードは速いが、融通は利きにくいことが多い。
  • 団信が不安:ワイド団信の選択肢がある商品、もしくは団信加入任意のフラット35+別途保険の組み合わせ。
  • 物件が特殊:地域の取扱い実績がある金融機関の方が通りやすいことがある。

比較は「金利・手数料」だけでなく、審査金利・返済負担率の基準・付帯条件まで必ず確認しましょう。

申込先のあたりを付けたい方へ:

  • 状況をヒアリングの上、通過可能性の高い3候補と必要書類リストを提示します。

無料で提案をもらう


再申込のルール(やってはいけないこと/やること)

再申込までの目安

  • 原因を潰してから(完済・枠縮小・書類準備が先)
  • 信用情報の更新を待つ必要がある場合は1〜4週間程度が目安
  • 同じ銀行への再申込は、事情変化(完済・年収確定・物件変更など)がない限り時期を置く

否決直後のNG行動

  • 焦って一斉申込をする
  • 入出金をぐちゃぐちゃに動かす(説明不能の大きな振替は避ける)
  • 金消契約直前に新規借入・クレカ増枠をする

担当者への説明は「事実+対処」で

審査部が知りたいのは「何が原因で、どう改善したか」です。例:

例:「自動車ローン(毎月3.2万円)を◯月◯日に完済し、完済証明を添付します。
クレジットカードのキャッシング枠は0円に変更済みです。」

ケース別の通し方(再現性のあるパターン)

借入が多い人(カードローン・リボ・自動車)

  • 月返済が大きい借入を先に完済(自動車ローンなど)
  • カードローンは残高の完済+限度枠の引き下げまでやる
  • 完済証明・利用枠変更のスクショ等、証跡を添付

携帯・クレカの延滞がある人

  • 未払いは即日入金、領収を保管
  • 延滞・異動の記録は一定期間残るため、商品切り替え(フラット35や別時期の再挑戦)も検討

転職1年未満・試用期間

  • 同業・年収上がりの転職は説明がしやすい
  • 年収見込が明確な書面(雇用契約・給与明細)で補強

自営業・フリーランス

  • 申告所得が基準。経費の出し過ぎは不利
  • 赤字年がある場合、フラット35での対応を含め選択肢を広げる

団信が不安(持病・通院歴あり)

  • 告知は正確に。未告知は契約解除リスク
  • ワイド団信や発症部位に応じたオプションを検討

物件が理由で通らない

  • 評価の出やすい物件へ見直す/頭金を増やす
  • 地域の金融機関・実績のある仲介を活用

提出書類チェックリスト(属性別・保存用)

審査スピードと通過率は、書類漏れで落ちます。以下は最低限。

共通

  • 本人確認(運転免許証等)
  • 健康保険証
  • 住民票・印鑑証明
  • 源泉徴収票 or 確定申告書
  • 所得・課税証明書
  • 既存借入の返済予定表・残高証明

給与所得者

  • 給与明細(直近3か月)
  • 在籍確認が難しい場合、在籍証明書(会社総務で発行)

自営業

  • 確定申告書B・青色申告決算書(直近2〜3期)
  • 納税証明書

物件関連

  • 売買契約書一式
  • 重要事項説明書
  • 建築確認・検査済証(新築)/適合証明に必要な書類(フラット35)

よくある質問(FAQ)

Q. 仮審査に落ちても本審査で通ることはありますか?
A. ありますが、原因が異なる場合に限られます。属性が同じ・書類も同じなら結果は概ね同じです。原因を潰し、相性の良い商品に切り替えて再申込しましょう。

Q. 申込は何社まで同時にして良い?
A. 原則おすすめしません。申込情報は約6か月残ります。どうしても並行する場合でも、性格が違う2行程度までに。

Q. 延滞を解消したら、いつ記録は消えますか?
A. 「延滞の事実」は各機関で5年程度残ります。解消直後は更新反映まで時間差もあるため、完済/入金の証跡を添付して説明しましょう。

Q. 借金があっても家は買えますか?
A. 可能です。DTIの改善(自動車ローン完済・カードローン枠縮小)と、相性の良い金融機関選定で通るケースは多いです。

Q. 団信で引っかかりそうです。どうすれば?
A. 病名・治療経過を正確に整理し、ワイド団信や選べる特約のある商品を検討。主治医意見書や健康診断結果で補強します。

無料サポートのご案内(審査通過を最優先で)

否決の直後は、何をどう減らし、どこに出すかの判断が難しいもの。次の申込先3候補と提出書類リストを無料でご提案します。決済までのスケジュール設計(ローン特約の延長含む)もお手伝いします。

審査通過の無料提案を依頼する / 詳細相談はこちら

出典・参考(公式)

本記事は一般的な情報提供を目的としています。審査基準・保有期間・運用は金融機関や時期により異なるため、最新の公式情報および各金融機関の案内をご確認ください。

この記事を使うコツ(保存版)

  • このページとチェックリストを印刷し、担当者との打合せメモに使う
  • 完済・枠変更の証跡(スクショ・完済証明)を「いつ」「何をしたか」とセットで保管
  • 物件・決済スケジュールはローン特約の期日から逆算し、延長は早めに打診

\暮らしのすぱいすなら、住宅ローン審査の悩みを全て解決!/

特に以下に当てはまる方は相談してみるのがおすすめ!

 

✅住宅ローンの審査に落ちた

✅借金があるけど家を買いたい

✅住宅ローンに通るか不安

✅頭金がない、自己資金がない

✅少しでも安く家を買いたい

 

このようなお悩みを持っている方は、まずは、以下からLINEの1分間審査を試してみてください!

 

 

おすすめの記事