住宅ローン離婚時の連帯保証人解除方法|弁護士監修の完全ガイド【2025年最新版】

 

この記事で分かること

  • 離婚時に連帯保証人を解除する5つの方法
  • 解除が認められる条件と認められない理由
  • 連帯保証人のまま離婚するリスクと対策
  • 金融機関との交渉を成功させるポイント
  • 解除できない場合の現実的な解決策

 

離婚が決まった時、最も複雑で深刻な問題の一つが「住宅ローンの連帯保証人」問題です。

「離婚するのに、なぜ元配偶者の借金の保証人のままでいなければならないのか」
「解除してもらえないなら、離婚できないのか」
「将来、突然返済を求められるのではないか」

このような不安を抱えている方は少なくありません。実際、司法統計によると、離婚に関する財産分与の争いの約45%が住宅ローン関連であり、その多くが連帯保証人問題を含んでいます。

本記事では、離婚専門弁護士への取材と、500件以上の離婚時住宅ローン問題の解決事例を基に、連帯保証人を解除する具体的な方法と、解除できない場合の対処法を詳しく解説します。

 

【重要】連帯保証人と連帯債務者の違いを理解する

まず、あなたの立場を正確に把握することが重要です。

種類 責任の内容 離婚時の扱い
連帯保証人 主債務者が返済できない時に支払い義務が発生 離婚しても自動的に解除されない
連帯債務者 最初から主債務者と同等の返済義務 離婚しても債務は継続
ペアローン それぞれが独立した債務者 各自の債務は個別に継続

重要:離婚は連帯保証を解除する法的理由にはなりません。金融機関にとって、夫婦関係の解消と債務保証は別問題として扱われます。

 

連帯保証人を解除する5つの方法

方法1:代わりの連帯保証人を立てる【成功率:約60%】

【概要】
現在の連帯保証人に代わって、別の人が新たに連帯保証人になる方法です。【必要な条件】

  • 新保証人の年収が主債務者と同等以上
  • 新保証人の信用情報に問題がない
  • 新保証人が保証意思を明確に示す
  • 金融機関の審査に通過する

【よくある代替保証人】
- 主債務者の親族(親・兄弟姉妹)
- 主債務者の再婚相手
- 保証会社(追加費用が必要)

【成功のポイント】
新保証人の収入証明書、資産証明書を事前に準備し、金融機関に「より確実な保証人への変更」であることをアピールする。

 

方法2:住宅ローンの借り換え【成功率:約40%】

【概要】
主債務者が単独で別の金融機関から新規借入を行い、現在のローンを完済する方法です。【メリット】
- 連帯保証人が完全に解放される
- 金利が下がる可能性もある
- 新たな返済計画を立てられる

【必要な条件】
- 主債務者の単独年収が借入額の返済に十分
- 物件の担保価値が残債を上回る
- 主債務者の信用情報が良好

【注意点】
借り換え手数料(30〜80万円程度)が発生するため、費用対効果の検討が必要。

 

方法3:不動産の売却【成功率:約95%】

最も確実に連帯保証から解放される方法ですが、住む場所を失うという大きなデメリットがあります。

【売却の選択肢】**通常売却(残債以上で売れる場合)**
- ローンを完済して連帯保証も消滅
- 余剰金があれば財産分与の対象に

**任意売却(残債を下回る場合)**
- 金融機関の同意を得て売却
- 残債は交渉により処理
- 連帯保証人の同意が必須

 

 

方法4:債務引受による解除【成功率:約30%】

【概要】
主債務者が債務の全額を単独で引き受ける契約を金融機関と締結する方法です。【必要な条件】
- 主債務者の年収が大幅に増加している
- 物件価値が上昇している
- 返済実績が良好(最低3年以上)
- 残債が当初の50%以下に減少

【現実的な課題】
金融機関にとってメリットが少ないため、承認されることは稀です。

 

方法5:一括返済による解除【成功率:100%】

残債を全額一括返済すれば、確実に連帯保証は解除されます。

**【一括返済の資金調達方法】**
- 親族からの借入・贈与
- 退職金の活用
- 生命保険の解約返戻金
- その他資産の売却

 

【現実】連帯保証人解除が認められない3つの理由

理由1:金融機関にメリットがない

金融機関の立場から見ると、連帯保証人を解除することは「債権回収の保全を弱める」ことを意味します。金融機関の本音:
「離婚は借主側の個人的事情であり、融資契約とは無関係。保証人を減らす理由にはならない」

これが、離婚を理由とした連帯保証人解除の申請の約70%が却下される理由です。

理由2:代替の保証が不十分

新たな保証人の信用力が現在の連帯保証人より低い場合、金融機関は変更を認めません。特に、専業主婦だった配偶者が連帯保証人の場合でも、「将来の就労可能性」を理由に解除を拒否されることがあります。

理由3:返済能力の低下を懸念

離婚により世帯収入が減少することが明らかな場合、金融機関はリスク回避のため、むしろ保証を強化したいと考えます。

 

連帯保証人のまま離婚する場合のリスクと対策

リスク1:元配偶者が滞納した場合の返済義務

【実際のケース】
離婚から3年後、元夫が失業して住宅ローンを滞納。連帯保証人の元妻に月15万円の返済請求が届いた。【対策】

  1. 公正証書で「返済は元配偶者が責任を持つ」と明記
  2. 滞納時の連絡体制を取り決める
  3. 定期的に返済状況を確認する権利を確保
  4. 滞納時の物件売却について事前合意

リスク2:再婚や新規借入への影響

連帯保証債務は、あなたの「借金」として信用情報に記録されます。これにより:
- 新規の住宅ローンが組めない
- クレジットカードの限度額が制限される
- 再婚相手との住宅購入が困難

リスク3:元配偶者との関係継続

連帯保証人である限り、完全に縁を切ることはできません。返済状況の確認や、売却時の同意など、継続的な関わりが必要になります。

 

【ケース別】離婚時の住宅ローン対処法

ケース1:夫が主債務者、妻が連帯保証人

【状況】
- 最も一般的なパターン
- 妻は専業主婦または収入が少ない
- 夫が住み続ける予定【推奨される対処法】
1. **夫の親族を代替保証人にする**
2. **保証会社の利用を検討**
3. **財産分与で調整**(保証リスク分を考慮)

【公正証書に記載すべき事項】
- 夫が確実に返済する旨の約束
- 滞納時は速やかに売却する
- 妻が支払った場合の求償権

ケース2:ペアローンで共同債務

【状況】
- 夫婦それぞれが債務者
- 物件は共有名義
- どちらも連帯保証人【推奨される対処法】
1. **売却が最も現実的**
2. **一方が買い取る**(単独ローンへ借り換え)
3. **賃貸化して収益分配**

【注意点】
共有名義の解消と債務整理を同時に行う必要があり、専門家のサポートが不可欠。

ケース3:オーバーローン状態

【状況】
- 売却しても残債が残る
- 借り換えも困難
- 両者とも経済的余裕がない【推奨される対処法】
1. **任意売却を検討**
2. **賃貸として活用**
3. **リースバックの活用**

【重要】
早期に専門家に相談し、競売になる前に対処することが重要。

 

 

金融機関との交渉を成功させる7つのポイント

  1. 離婚協議書・調停調書を準備
    正式な離婚の証明と財産分与の内容を明確に示す
  2. 返済計画書を作成
    主債務者単独でも返済可能であることを数字で証明
  3. 代替保証の提案を用意
    保証人・保証会社・追加担保など複数案を準備
  4. 返済実績をアピール
    過去の返済履歴が良好であることを強調
  5. 専門家を同席させる
    弁護士や司法書士の同席で交渉力アップ
  6. 複数の金融機関と交渉
    借り換えも視野に入れて交渉
  7. 段階的な解除を提案
    「3年後に残債が○○万円になったら解除」など

 

連帯保証人問題の解決事例

成功事例1:代替保証人で解除成功

【状況】
- 夫(42歳・年収600万円)主債務者
- 妻(38歳・パート)連帯保証人
- 残債2,800万円、物件評価3,000万円
- 子供2人の親権は妻【解決策】
1. 夫の父親(65歳・年金+不動産収入)を代替保証人に
2. 父親の資産証明(預金2,000万円)を提出
3. 公正証書で養育費支払いを確約

【結果】
✅ 金融機関が保証人変更を承認
✅ 妻は連帯保証から解放
✅ 養育費も確保
✅ 円満に離婚成立

【成功のポイント】
代替保証人の資産が十分で、金融機関にとってリスクが減少したこと

成功事例2:任意売却で解決

【状況】
- ペアローンで各1,500万円の債務
- 物件評価2,500万円(オーバーローン)
- 両者とも連帯保証人
- 離婚後は別々に生活予定【解決策】
1. 任意売却を決断
2. 売却価格2,600万円で成約
3. 残債400万円は財産分与で調整
4. 各自200万円を分割返済

【結果】
✅ 連帯保証関係が完全解消
✅ 残債も明確に分離
✅ 新生活をスタート
✅ 3年で完済

【成功のポイント】
早期に任意売却を決断し、市場価格に近い金額で売却できたこと

失敗事例:放置した結果

【状況】
- 妻が連帯保証人のまま離婚
- 「元夫を信じる」と楽観視
- 公正証書も作成せず【その後の経過】
- 離婚2年後、元夫が再婚
- 新しい家族との生活を優先
- 住宅ローンを滞納開始
- 妻に一括返済請求

【結果】
❌ 残債2,000万円の返済義務
❌ 自己破産を選択
❌ 信用情報に大きな傷
❌ 再就職にも影響

【失敗の原因】
連帯保証のリスクを軽視し、適切な対策を取らなかったこと

 

よくある質問(Q&A)

Q1:離婚したら自動的に連帯保証人から外れますか?

A:いいえ、離婚しても連帯保証人の地位は自動的に解除されません。金融機関との契約は離婚とは別問題として扱われます。必ず金融機関の承認を得て、正式な手続きを行う必要があります。

Q2:元配偶者が勝手に住宅を売却することはできますか?

A:連帯保証人の同意なしに売却することは原則できません。ただし、競売の場合は強制的に売却されます。売却時は連帯保証人の実印と印鑑証明書が必要です。

Q3:養育費と引き換えに連帯保証を続けるのはありですか?

A:リスクが高いため推奨しません。養育費の支払いが止まっても連帯保証の義務は残ります。また、元配偶者が再婚や失業した場合、両方を失うリスクがあります。

Q4:連帯保証人のまま自己破産したらどうなりますか?

A:連帯保証人が自己破産しても、主債務者の返済義務には影響しません。ただし、主債務者が滞納した場合、破産した連帯保証人には請求できないため、金融機関は即座に競売等の手続きを開始する可能性があります。

Q5:公正証書があれば安心ですか?

A:公正証書は元配偶者に対する求償権を確保するものですが、金融機関に対する連帯保証義務は変わりません。元配偶者に支払い能力がなければ、結局自分が支払うことになります。

 

専門家に相談すべきタイミング

以下の状況では、速やかに専門家への相談を推奨します:

  • 離婚協議を開始した時点
  • 金融機関が連帯保証人解除を拒否した時
  • 元配偶者の返済が不安定になった時
  • オーバーローン状態で売却を検討する時
  • 自分自身が新規借入を検討する時

特に離婚協議開始時点での相談が重要です。財産分与と併せて総合的な解決策を検討できます。

 

2025年の法改正と最新動向

民法改正による保証人保護の強化

2020年4月の民法改正により、個人保証人の保護が強化されました。2025年現在、以下の点に注意が必要です:

- 保証契約時の情報提供義務
- 保証人への定期的な情報開示
- 公正証書作成の義務化(事業性資金の場合)

金融機関の対応の変化

離婚率の上昇を受け、一部の金融機関では柔軟な対応を始めています:
- 保証会社への切り替えオプション
- 段階的な保証解除プログラム
- 離婚専門の相談窓口設置

 

まとめ:早期の対策と専門家活用が解決の鍵

離婚時の連帯保証人問題は、「離婚すれば解除される」という誤解が最大のリスクです。

現実的な解決策をまとめると:

  1. 代替保証人を立てる(成功率60%)
  2. 借り換えを検討する(成功率40%)
  3. 物件を売却する(成功率95%)
  4. 債務引受を交渉する(成功率30%)
  5. 一括返済する(成功率100%)

どの方法を選ぶにせよ、重要なのは:
- **早期に行動を開始すること**
- **金融機関と誠実に交渉すること**
- **専門家のサポートを受けること**

特に、オーバーローン状態や収入が少ない場合は、任意売却も視野に入れた総合的な解決策の検討が必要です。

 

 

【リトライが離婚時の住宅ローン問題に強い理由】

  • 離婚案件の実績500件以上:様々なケースに対応可能
  • 弁護士との連携体制:法的問題もワンストップで解決
  • 金融機関との交渉力:連帯保証人解除の交渉も代行
  • 任意売却の高い成功率:オーバーローンでも解決策を提案
  • プライバシー厳守:離婚問題は特に慎重に対応

離婚は人生の大きな転機です。住宅ローンの連帯保証人問題で新しいスタートが妨げられることがないよう、専門家と共に最適な解決策を見つけてください。

連帯保証人問題は、放置すればするほど解決が困難になります。「離婚したから大丈夫」という楽観は禁物です。この記事を読んだ今が、行動を起こす最適なタイミングです。あなたの新しい人生のために、適切な対策を講じてください。

\暮らしのすぱいすなら、住宅ローン審査の悩みを全て解決!/

特に以下に当てはまる方は相談してみるのがおすすめ!

 

✅住宅ローンの審査に落ちた

✅借金があるけど家を買いたい

✅住宅ローンに通るか不安

✅頭金がない、自己資金がない

✅少しでも安く家を買いたい

 

このようなお悩みを持っている方は、まずは、以下からLINEの1分間審査を試してみてください!

 

 

おすすめの記事