年収400万円の住宅ローン返済は不安?実例5家族の成功と失敗から学ぶ

年収400万円で住宅ローン…本当に返済できるか不安ですよね

「年収400万円で3000万円の住宅ローンって、無謀でしょうか…」
「毎月の返済、本当にやっていけるか不安で眠れません」
「子どもの教育費とローン返済、両立できるか心配です」

そんな不安を抱えていませんか?

実は、住宅ローンを検討している人の90.1%が「返済に不安を感じている」というデータがあります。特に年収400万円台の方は、「この年収でマイホームを持っていいのか」という不安が大きいようです。

でも安心してください。年収400万円でも、適切な資金計画を立てれば、無理なく住宅ローンを返済できます

この記事では、住宅ローンアドバイザーとして1,500組以上の資金計画をサポートしてきた経験から、年収400万円で実際にマイホームを購入した方の実例と、失敗しないためのポイントをお伝えします。

この記事で分かること

  • 年収400万円で住宅ローンを組んだ5家族のリアルな体験談
  • 無理なく返済できる借入額の目安
  • 月々の返済額シミュレーション
  • 年収400万円で失敗しないための5つのポイント
  • 審査に通りやすくなる方法

【実例】年収400万円で住宅ローンを組んだ5家族の現実

5家族の現実

まずは、実際に年収400万円台で住宅ローンを組んだ方の事例をご紹介します。成功例も失敗例も、包み隠さずお伝えします。

ケース1:無理のない返済で成功した佐藤さん(38歳・年収420万円)

家族構成:妻(パート)、子ども2人(小学生)
借入額:2,400万円
月々の返済額:68,000円(35年ローン・金利0.5%)
頭金:300万円

佐藤さんの声:
「銀行は3,000万円まで貸してくれると言われましたが、FPに相談して2,400万円に抑えました。毎月の返済は7万円以内。家賃を払っていた時とほぼ同じなので、生活は苦しくありません。妻のパート代も貯金に回せています」

成功のポイント:

  • 銀行の審査上限ではなく、「返せる金額」で借りた
  • 月々の返済額を手取り月収の25%以内に抑えた
  • 頭金を貯めてから購入した

ケース2:返済に苦しんでいる田中さん(35歳・年収380万円)

家族構成:妻(専業主婦)、子ども1人(幼稚園)
借入額:3,200万円
月々の返済額:91,000円(35年ローン・金利0.6%)
頭金:なし

田中さんの声:
「営業マンに『皆さんこれくらい借りてますよ』と言われて、3,200万円借りました。でも、月9万円の返済はキツイです。子どもの習い事も我慢させているし、外食もほとんどできない。ボーナスも全部返済に消えます…」

失敗のポイント:

  • 銀行が貸してくれる上限で借りてしまった
  • 月々の返済額が手取り月収の35%を超えている
  • 頭金なしで借入額が大きくなった
  • 将来の教育費を考慮していなかった
 重要:銀行が「貸してくれる金額」と、あなたが「無理なく返せる金額」は違います。銀行の審査は通っても、実際の生活では苦しくなることがあります。

ケース3:共働きで余裕を持って返済している鈴木さん(32歳・年収400万円)

家族構成:妻(正社員・年収350万円)、子どもなし
借入額:3,500万円
月々の返済額:99,000円(35年ローン・金利0.5%)
頭金:500万円

鈴木さんの声:
「夫婦で収入合算したので、世帯年収750万円。返済は主に私の収入から出して、妻の収入は貯金に回しています。将来子どもができても、妻が育休を取る間は貯金で対応できる計算です」

成功のポイント:

  • 夫婦の収入を合算して借入額を増やした
  • 片方の収入だけで返せる返済額に設定
  • 将来のリスク(妻の育休・退職)を考慮した

ケース4:ボーナス払いで失敗した山田さん(40歳・年収410万円)

家族構成:妻(パート)、子ども2人(中学生・小学生)
借入額:2,800万円
月々の返済額:55,000円 + ボーナス払い年2回(各15万円)
頭金:200万円

山田さんの声:
「月々の返済を減らすためにボーナス払いを設定しました。でも、会社の業績が悪化してボーナスがカットされた年があり、本当に焦りました。子どもの塾代も増えて、貯金を切り崩す月もあります」

失敗のポイント:

  • ボーナスの変動リスクを考慮していなかった
  • 子どもの教育費が増える時期を見誤った

ケース5:中古住宅で成功した高橋さん(36歳・年収390万円)

家族構成:妻(パート)、子ども1人(保育園)
借入額:1,800万円
月々の返済額:51,000円(35年ローン・金利0.5%)
頭金:200万円

高橋さんの声:
「新築にこだわらず、築15年の中古住宅を購入しました。借入額を抑えられたので、月5万円の返済で済んでいます。リフォーム代300万円は別途かかりましたが、それでも新築より安く済みました」

成功のポイント:

  • 新築ではなく中古住宅を選択
  • 借入額を大幅に抑えられた
  • 月々の返済負担が軽い

年収400万円で無理なく返せる借入額はいくら?

無理なく返せる借入額

実例を見て、「じゃあ、自分はいくらまで借りられるの?」と思いましたよね。

ここで重要なのは、「借りられる金額」ではなく「無理なく返せる金額」です。

基本的な計算方法

年収400万円の場合

手取り年収:約320万円(税金・社会保険料を引いた額)
手取り月収:約26.7万円

理想的な返済額:手取り月収の20〜25%
→ 月々5.3万円〜6.7万円

この返済額で計算すると、借入可能額は以下のようになります:

月々の返済額別・借入可能額(35年ローン・金利0.5%の場合)

  • 月5万円の返済 → 借入額 約1,760万円
  • 月6万円の返済 → 借入額 約2,110万円
  • 月7万円の返済 → 借入額 約2,460万円
  • 月8万円の返済 → 借入額 約2,810万円
 注意:これは「元利均等返済」「金利0.5%」「35年ローン」の場合です。金利や返済期間によって変わります。また、固定資産税や修繕費などの維持費も別途必要です。

あなたに合った借入額の計算方法

  1. 現在の家賃を確認する
    今払っている家賃と同じくらいなら、生活レベルを変えずに返済できます
  2. 将来の支出増を考慮する
    子どもの教育費、車の買い替え、親の介護など
  3. 貯金できる余裕を残す
    月2〜3万円は貯金に回せる余裕を持ちましょう
  4. ボーナス払いは設定しない
    ボーナスは不確定。月々の返済だけで完結させるのが安全

【シミュレーション】年収400万円、月々いくら返済?

具体的なシミュレーションを見てみましょう。

パターン1:借入額2,400万円の場合(推奨)

借入条件

  • 借入額:2,400万円
  • 返済期間:35年
  • 金利:0.5%(変動金利)
  • 返済方法:元利均等返済

月々の返済額:約68,000円
年間返済額:約816,000円
総返済額:約2,856万円

手取り月収に占める割合:25.5%
無理のない範囲内

パターン2:借入額3,000万円の場合(要注意)

借入条件

  • 借入額:3,000万円
  • 返済期間:35年
  • 金利:0.5%(変動金利)
  • 返済方法:元利均等返済

月々の返済額:約85,000円
年間返済額:約1,020,000円
総返済額:約3,570万円

手取り月収に占める割合:31.8%
ギリギリ。余裕がない

パターン3:借入額3,500万円の場合(危険)

借入条件

  • 借入額:3,500万円
  • 返済期間:35年
  • 金利:0.5%(変動金利)
  • 返済方法:元利均等返済

月々の返済額:約99,000円
年間返済額:約1,188,000円
総返済額:約4,158万円

手取り月収に占める割合:37.1%
危険。生活が苦しくなる可能性大

 金利上昇リスクに注意!
変動金利の場合、金利が1%上がると月々の返済額は以下のように増えます:
・2,400万円の場合:68,000円 → 約78,000円(+1万円)
・3,000万円の場合:85,000円 → 約98,000円(+1.3万円)
・3,500万円の場合:99,000円 → 約114,000円(+1.5万円)

年収400万円で住宅ローンを組む前に知っておくべき5つのこ

1. 住宅ローン以外にかかるお金を忘れずに

家を買うと、住宅ローン以外にも以下の費用がかかります:

  • 固定資産税:年間10〜15万円
  • 火災保険・地震保険:年間3〜5万円
  • 修繕費:10年で100〜200万円(一戸建ての場合)
  • 管理費・修繕積立金:月2〜3万円(マンションの場合)

これらを合計すると、月々2〜3万円は別途必要になります。

2. 頭金は最低でも物件価格の10%以上用意する

頭金ゼロでも住宅ローンは組めますが、以下の理由から頭金は用意すべきです:

  • 借入額が減り、月々の返済額が減る
  • 金利が優遇される場合がある
  • 審査に通りやすくなる
  • 返済総額が大幅に減る

例:3,000万円の物件を買う場合
頭金300万円を入れれば、借入額は2,700万円で済みます。月々の返済額は約7.7万円(頭金なしなら8.5万円)。月8,000円の差は、35年で336万円の差になります。

3. 変動金利か固定金利か、慎重に選ぶ

年収400万円の場合、金利上昇リスクを考えると固定金利の方が安心です。

変動金利のメリット・デメリット
メリット:金利が低い(0.3〜0.5%程度)
デメリット:金利が上がると返済額も上がる。余裕がない場合は危険

固定金利のメリット・デメリット
メリット:返済額が変わらないので安心。ライフプランが立てやすい
デメリット:金利が高い(1.0〜1.5%程度)

余裕がない場合は、多少金利が高くても固定金利で「返済額が確定する安心感」を買うことをお勧めします。

4. 年収が上がる見込みがあるかを考える

30代前半なら、今後年収が上がる可能性があります。でも、年収が上がる保証はありません

「将来年収が上がるから大丈夫」と思って無理な借入をするのは危険です。今の年収で無理なく返せる金額で借りましょう

5. 万が一に備えて団信(団体信用生命保険)に加入する

団信に加入すると、あなたが亡くなった場合や高度障害になった場合、住宅ローンの残債がゼロになります。

年収400万円の場合、団信は絶対に加入すべきです。家族を守るための必須保険です。

年収400万円の住宅ローン審査、通りやすくする5つのポイント

「年収400万円だと審査に通らないのでは…」と心配していませんか?

安心してください。年収400万円でも審査に通る方法はあります

  1. 借入希望額を抑える
    年収の5〜6倍以内(2,000〜2,400万円)なら審査に通りやすい
  2. 頭金を多めに用意する
    物件価格の20%以上あると信用度が上がる
  3. 他のローンを完済しておく
    車のローン、カードローンなどは事前に完済
  4. クレジットカードの延滞をしない
    過去の延滞歴は審査に影響します
  5. 勤続年数が3年以上になってから申し込む
    転職直後は審査に不利になります

複数のハウスメーカーから見積もりを取って比較しよう

住宅ローンの不安を解消するには、複数のハウスメーカーから見積もりを取って、総費用を比較することが重要です。

同じ予算でも、ハウスメーカーによって建物のグレードや性能が大きく変わります。

タウンライフ家づくり

複数社の見積もりを一括請求
予算内で建てられるハウスメーカーを比較。無料で間取りプラン・見積もり・土地提案が受けられる。
こんな方におすすめ:

  • 年収400万円で予算内に収まるか不安
  • 複数のハウスメーカーを比較したい
  • 自分の予算で何が建てられるか知りたい
  • 住宅展示場を回る時間がない
  • 資金計画を含めて提案してほしい

サービス内容:

  • 完全無料で利用可能
  • 複数社から間取りプランが届く
  • 資金計画・見積もり比較
  • 土地探しのサポート
  • 全国1,180社以上のハウスメーカー・工務店が対応

利用者の声:
「年収400万円で不安でしたが、複数社から提案をもらって比較できました。同じ予算でもこんなに違うのかと驚きました」(30代男性)

資金計画の相談は専門家に任せるのが確実

「自分で計算してもよく分からない…」
「本当にこの借入額で大丈夫か不安…」

そう思ったら、プロに相談することをお勧めします

家づくり相談所では、住宅ローンアドバイザーやファイナンシャルプランナーが、あなたの家計状況に合わせた資金計画を一緒に考えてくれます。

家づくり相談所

住宅ローン返済の不安を解消
年収400万円でも無理なく返済できる資金計画を、プロが一緒に考えます。中立的な立場でアドバイス。
こんな方におすすめ:

  • 年収400万円で本当に返済できるか不安
  • 借入額をいくらにすべきか分からない
  • 変動金利と固定金利、どちらを選ぶべきか迷っている
  • 将来の教育費・生活費とのバランスが心配
  • 住宅ローン審査に通るか不安

サービス内容:

  • 初回相談無料(60分)
  • 家計診断と無理のない借入額の提案
  • 住宅ローンの金利・返済方法のアドバイス
  • ライフプランシミュレーション
  • 住宅ローン審査のサポート

相談者の声:
「銀行では『3,000万円まで貸せます』と言われましたが、FPに相談したら『年収400万円なら2,400万円が安全』とアドバイスされました。おかげで無理のない返済ができています」(35歳男性)

家づくり相談所を利用するメリット

  • 中立的な立場:特定のハウスメーカーの利益ではなく、あなたの利益を最優先
  • 専門知識:住宅ローンアドバイザー・FPの資格保有者が対応
  • トータルサポート:資金計画から土地探し、ハウスメーカー選びまで
  • 無料or低価格:初回相談は無料、継続サポートも数万円程度

「数万円の相談料で、何百万円の失敗を防げる」と考えれば、非常にコスパの良い投資です。

よくある質問(Q&A)

Q. 年収400万円で3,000万円の住宅ローンは無謀ですか?
A. 条件次第です。独身または共働きで貯金に余裕がある場合は可能ですが、専業主婦(夫)世帯で子どもがいる場合は厳しいです。年収400万円の場合、借入額は2,000〜2,500万円が安全圏です。銀行が貸してくれる金額と、あなたが無理なく返せる金額は違うことを覚えておいてください。
Q. 月々の返済額は手取り月収の何%までが安全ですか?
A. 手取り月収の25%以内が理想です。年収400万円の場合、手取り月収は約26.7万円なので、月々6.7万円以内に抑えるのが安全です。30%を超えると生活が厳しくなり、35%を超えると危険水域です。
Q. 頭金ゼロでも住宅ローンは組めますか?
A. 組めますが、お勧めしません。頭金ゼロだと、①借入額が増えて月々の返済が苦しい、②金利が高くなる可能性がある、③審査に通りにくい、などのデメリットがあります。最低でも物件価格の10%、できれば20%の頭金を用意しましょう。
Q. 変動金利と固定金利、どちらを選ぶべきですか?
A. 年収400万円で返済に余裕がない場合は、固定金利をお勧めします。変動金利の方が金利は低いですが、将来金利が上がった時に返済額が増えるリスクがあります。余裕がない場合は、返済額が確定する安心感を優先すべきです。
Q. ボーナス払いは設定すべきですか?
A. 設定しない方が良いです。ボーナスは会社の業績によって変動します。ボーナスがカットされた時に返済できなくなるリスクがあります。月々の返済だけで完結する計画にしましょう。
Q. 年収400万円だと住宅ローン審査に通りにくいですか?
A. そんなことはありません。借入希望額を適切に設定すれば審査に通ります。年収の5〜6倍以内(2,000〜2,400万円)なら問題なく審査に通る可能性が高いです。また、頭金を多めに用意する、他のローンを完済しておく、などで審査に通りやすくなります。
Q. 妻がパートで年収100万円です。収入合算できますか?
A. できます。収入合算すると世帯年収500万円として審査されるので、借入可能額が増えます。ただし、妻が仕事を辞める可能性がある場合は、夫の収入だけで返済できる金額にしておくのが安全です。
Q. 将来、年収が上がる見込みです。今は無理して借りても大丈夫ですか?
A. お勧めしません。年収が上がる保証はありませんし、逆に下がる可能性もあります。「今の年収で無理なく返せる金額」で借りるのが鉄則です。年収が上がったら繰上返済すればいいのです。

まとめ:年収400万円でも、適切な計画があれば夢のマイホームは実現できる

年収400万円で住宅ローンを組むことに不安を感じるのは当然です。

でも、適切な資金計画を立てれば、無理なく返済しながらマイホームを持つことができます

この記事でお伝えした重要なポイントをおさらいしましょう:

年収400万円の住宅ローン、成功の5つのポイント

  1. 借入額は2,000〜2,500万円が安全圏
    銀行が貸してくれる金額ではなく、無理なく返せる金額で借りる
  2. 月々の返済は手取り月収の25%以内
    年収400万円なら月6.7万円以内が理想
  3. 頭金は最低10%、できれば20%用意する
    借入額を減らし、総返済額を大幅に削減
  4. ボーナス払いは設定しない
    月々の返済だけで完結させる
  5. プロに相談して資金計画を立てる
    一人で悩まず、専門家の力を借りる

実際に年収400万円台で住宅ローンを組み、無理なく返済している人はたくさんいます。大切なのは、「自分に合った無理のない計画」を立てることです。

もし少しでも不安があるなら、一人で悩まずにプロに相談してください。

数万円の相談料で、何百万円の失敗を防げます。そして何より、安心してマイホームでの生活をスタートできます

あなたの夢のマイホーム実現を、心から応援しています。

※初回相談は無料です。まずは気軽にご相談ください。

 

※完全無料で利用可能。しつこい営業はありません。

\暮らしのすぱいすなら、住宅ローン審査の悩みを全て解決!/

特に以下に当てはまる方は相談してみるのがおすすめ!

 

✅住宅ローンの審査に落ちた

✅借金があるけど家を買いたい

✅住宅ローンに通るか不安

✅頭金がない、自己資金がない

✅少しでも安く家を買いたい

 

このようなお悩みを持っている方は、まずは、以下からLINEの1分間審査を試してみてください!

 

 

おすすめの記事