
新築なのに収納が足りない…そんな後悔、したくないですよね
「新築を建てたのに、もう収納が足りない…」
「入居して3ヶ月、すでに物が溢れている」
「収納をもっと作っておけばよかった…と毎日後悔」
そんな悲しい思いをしたくないですよね?
実は、新築一戸建てに住んでいる人の約68%が「収納が足りない」と感じているというデータがあります。そして、「新築で後悔したこと」の第1位が「収納不足」です。
せっかく何千万円もかけて建てた新築なのに、物が溢れてリビングに段ボールが積まれている…そんな光景は想像したくありませんよね。
でも、安心してください。適切な収納計画を立てれば、収納不足は防げます。
この記事では、住宅業界で15年以上、2,500組以上の家づくりをサポートしてきた経験から、新築で収納が足りなくて後悔した人の実例と、十分な収納を確保して成功した人の実例をお伝えします。
- 収納不足で後悔している4家族のリアルな実例
- 収納を十分確保して成功している4家族の実例
- 収納不足を防ぐ7つの対策
- 収納計画チェックリスト
- 部屋別・収納の適切な量の目安
【実例】新築で収納が足りなくて後悔している4家族

まずは、新築を建てたのに収納不足で後悔している方の実例からお伝えします。
ケース1:玄関に靴が溢れて、毎日ストレス(田中家・家族4人)
間取り:4LDK・35坪
玄関収納:シューズクローク1畳
家族構成:夫婦+子ども2人(小学生)
入居1年後の現実:
シューズクロークに入りきらない靴が玄関に散乱。
家族4人で靴が40足以上あり、1畳では全く足りない。
来客時に慌てて靴を隠すのがストレス。
田中さんの後悔:
「まさか靴がこんなに増えるとは思いませんでした。子どもの運動靴、長靴、サンダル、私のパンプス、夫の革靴…。モデルハウスを見た時は『1畳で十分』と思ったんですが、実際は全然足りません」
後悔の理由:
- 今持っている靴の数を数えなかった
- 将来増える靴を想定しなかった
- モデルハウスは物が少なくて参考にならなかった
- 設計士に靴の数を相談しなかった
ケース2:リビングに物が溢れて生活感丸出し(佐藤家・家族3人)
間取り:3LDK・32坪
リビング収納:なし(テレビボードのみ)
家族構成:夫婦+子ども1人(幼稚園)
入居6ヶ月後の現実:
リビングに子どものおもちゃ、書類、郵便物、充電器などが散乱。
おしゃれなリビングのはずが、常に散らかっている。
「収納がないから片付かない」と夫婦喧嘩に。
佐藤さんの後悔:
「リビングに収納を作らなかったのが最大の失敗です。子どものおもちゃ、ティッシュ、リモコン、書類…。リビングで使うものって意外と多いんです。今は後付けで収納棚を買いましたが、統一感がなくてダサいです」
後悔の理由:
- 「リビングに収納は必要ない」と思い込んでいた
- 子どもの物が増えることを想定しなかった
- 「見た目重視」で収納を削った
- 実際の生活をイメージしなかった
ケース3:クローゼットが小さくて服が入らない(山田家・夫婦2人)
間取り:3LDK・30坪
主寝室クローゼット:1.5畳
家族構成:夫婦2人
入居1年後の現実:
夫婦二人分の服が1.5畳のクローゼットに入りきらない。
季節外の服、コート、スーツなどが溢れる。
寝室にハンガーラックを置いて対応。
山田さんの後悔:
「夫婦二人なのに、クローゼットが足りません。妻の服が多いのもありますが、夫のスーツやコートも意外と場所を取ります。ウォークインクローゼットにすればよかった…」
後悔の理由:
- 今持っている服の量を確認しなかった
- 「夫婦二人なら1.5畳で十分」と安易に判断
- 季節外の服やコートの収納を考えなかった
- 将来増える服を想定しなかった
ケース4:パントリーがなくて食品がキッチンに溢れる(高橋家・家族5人)
間取り:4LDK・36坪
キッチン収納:システムキッチンの収納のみ
家族構成:夫婦+子ども3人(中学生・小学生・幼稚園)
入居3ヶ月後の現実:
食品のストック、調味料、お菓子などがキッチンに溢れる。
家族が多いので買い置きが必要だが、収納する場所がない。
ダイニングテーブルの下に段ボールで保管。
高橋さんの後悔:
「パントリーを作らなかったのが最大の後悔です。家族5人分の食品を買い置きするので、米、水、お菓子、調味料…とにかく量が多い。キッチンの収納だけでは全く足りません」
後悔の理由:
- 「キッチン収納だけで十分」と思い込んでいた
- 買い置きする食品の量を想定しなかった
- 大家族なのにパントリーを削った
- 予算優先で収納を犠牲にした
【実例】収納を十分確保して成功している4家族

次に、収納を十分確保して満足している方の実例をご紹介します。
ケース1:玄関に3畳のシューズクロークで快適(鈴木家・家族4人)
間取り:4LDK・38坪
玄関収納:シューズクローク3畳(土間収納)
家族構成:夫婦+子ども2人(小学生)
入居2年後の現実:
靴だけでなく、ベビーカー、ゴルフバッグ、傘、コートも収納。
玄関がいつもスッキリ。
来客時も慌てない。
鈴木さんの成功の秘訣:
「設計士に『玄関収納は広めに』とお願いしました。3畳あれば、靴だけでなく、アウトドア用品やコートも収納できます。おかげで玄関がいつもスッキリしています」
成功の理由:
- 玄関収納を3畳確保した
- 靴以外のものも収納できる広さ
- 土間収納にしてアウトドア用品も収納
- 将来を見据えた広さ
ケース2:リビングに2畳のファミリークローゼットで快適(中村家・家族3人)
間取り:3LDK・33坪
リビング収納:ファミリークローゼット2畳
家族構成:夫婦+子ども1人(幼稚園)
入居1年後の現実:
子どものおもちゃ、書類、掃除機、文房具などすべて収納。
リビングがいつも片付いている。
「リビング収納を作って本当によかった」と満足。
中村さんの成功の秘訣:
「『リビングで使うものをリビングに収納する』という当たり前のことを徹底しました。2畳のファミリークローゼットがあれば、リビングがいつもスッキリします」
成功の理由:
- リビングに専用収納を2畳確保
- 「使う場所に収納する」を徹底
- 子どもの物も一箇所に集約
- 扉付きで生活感を隠せる
ケース3:各部屋にウォークインクローゼットで余裕(木村家・夫婦2人)
間取り:3LDK・35坪
主寝室:ウォークインクローゼット3畳
各個室:クローゼット1.5畳ずつ
家族構成:夫婦2人
入居3年後の現実:
服、バッグ、スーツケース、季節家電などすべて収納。
まだ余裕があり、将来子どもができても安心。
「収納に投資して正解だった」
木村さんの成功の秘訣:
「『収納は広すぎて困ることはない』と設計士に言われ、主寝室に3畳のウォークインクローゼットを作りました。おかげで服だけでなく、スーツケースや季節家電も収納できます」
成功の理由:
- 主寝室に3畳のウォークインクローゼット
- 各部屋にも十分なクローゼット
- 服以外のものも収納できる広さ
- 将来を見据えた余裕
ケース4:2畳のパントリーでキッチンがスッキリ(伊藤家・家族5人)
間取り:4LDK・38坪
キッチン収納:パントリー2畳
家族構成:夫婦+子ども3人(中学生・小学生・幼稚園)
入居2年後の現実:
食品のストック、調味料、お菓子、水、米などすべて収納。
キッチンがいつもスッキリ。
「パントリーは絶対必要」と確信。
伊藤さんの成功の秘訣:
「『家族が多いならパントリーは必須』と設計士にアドバイスされました。2畳のパントリーがあれば、週末のまとめ買いも安心です」
成功の理由:
- 2畳のパントリーを確保
- 大家族の買い置きに対応
- キッチン本体の収納に余裕
- 将来も安心
新築で収納不足にならないための7つの対策

成功した家族の実例から、収納不足を防ぐ7つの対策をまとめました。
対策1:今持っている物の量を「実際に測る」
図面を見るだけでは、収納が足りるか分かりません。
やるべきこと:
- 靴の数を数える(家族全員分)
- 服の量をメジャーで測る(ハンガーパイプの長さ)
- 食品のストック量を確認する
- 季節家電、スーツケースなどの大物をリストアップ
「感覚」ではなく、「実測」することが重要です。
対策2:「今の1.5倍」の収納を確保する
今ちょうど入る量の収納では、すぐに溢れます。
理由:
- 生活していると物は必ず増える
- 子どもが成長すると服・靴が増える
- 趣味が増えると道具が増える
- 家族が増えると物も増える
「今の量+50%」を目安に収納を計画しましょう。
対策3:「使う場所に収納する」を徹底する
リビングで使うものは、リビングに収納する。これが鉄則です。
- 玄関:靴、コート、傘、ベビーカー、外遊びの道具
- リビング:おもちゃ、書類、文房具、掃除機、充電器
- キッチン:食品、調味料、食器、調理器具
- 洗面所:タオル、洗剤、化粧品、ドライヤー
- 寝室:服、バッグ、季節家電、スーツケース
「2階の収納に取りに行く」のは面倒で、結局リビングに置きっぱなしになります。
対策4:各部屋に「最低限の収納量」を確保する
以下は、快適に暮らすための「最低限の収納量」の目安です。
玄関:2〜3畳のシューズクローク(家族4人の場合)
リビング:2畳以上のファミリークローゼット
キッチン:1.5〜2畳のパントリー
洗面所:1畳の収納
主寝室:2〜3畳のウォークインクローゼット
子ども部屋:1.5畳のクローゼット(1部屋あたり)
合計:10〜13畳の収納が理想
これより少ないと、収納不足になる可能性が高いです。
対策5:「見せる収納」より「隠す収納」を優先する
おしゃれな「見せる収納」に憧れる人は多いですが、実用性は「隠す収納」の方が高いです。
隠す収納のメリット:
- 生活感を隠せる
- ホコリが溜まらない
- 見た目がスッキリ
- 多少雑に収納しても大丈夫
扉付きのクローゼット・パントリーを優先しましょう。
対策6:プロに収納計画をチェックしてもらう
素人の収納計画は、見落としが多いです。
プロに確認すべきこと:
- 収納の量は十分か
- 収納の配置は適切か
- 将来増える物を想定しているか
- 使いやすい収納か
設計士や収納アドバイザーに相談しましょう。
対策7:完成見学会で「実際の収納」を確認する
モデルハウスは参考になりません。実際に住んでいる家の収納を見ることが重要です。
確認すべきポイント:
- 収納にどれくらい物が入っているか
- どんな物を収納しているか
- 収納から溢れている物はないか
- 実際に住んでいる人の感想
住んでいる人の「生の声」が最も参考になります。
収納計画チェックリスト:これだけは確認しよう
以下のチェックリストで、あなたの収納計画が十分か確認しましょう。
- □ 今持っている物の量を実際に測った
- □ 収納面積が延床面積の12%以上ある
- □ 玄関に2畳以上のシューズクロークがある
- □ リビングに2畳以上の収納がある
- □ キッチンに1.5畳以上のパントリーがある(3人以上の家族)
- □ 洗面所に1畳以上の収納がある
- □ 主寝室に2畳以上のクローゼットがある
- □ 各個室に1.5畳以上のクローゼットがある
- □ 「使う場所に収納する」を意識している
- □ 季節家電・スーツケースを入れる場所がある
- □ 掃除機・アイロンを入れる場所がある
- □ 書類・文房具を入れる場所がある
- □ プロに収納計画をチェックしてもらった
- □ 完成見学会で実際の収納を見た
- □ 将来物が増えることを想定している
→ 12個以上チェックが付けば安心。9個以下の場合は要注意。
部屋別・収納の適切な量の目安

各部屋に、どれくらいの収納が必要か、具体的な目安をご紹介します。
玄関・シューズクローク
家族3人:2〜2.5畳
家族4人以上:3畳以上
収納するもの:靴、コート、傘、ベビーカー、外遊びの道具、ゴルフバッグ
リビング・ファミリークローゼット
理想:3畳
収納するもの:おもちゃ、書類、文房具、掃除機、充電器、ティッシュ、リモコン、薬
キッチン・パントリー
家族3人:1.5〜2畳
家族4人以上:2畳以上
収納するもの:食品、調味料、お菓子、水、米、ストック品、キッチン家電
洗面所・ランドリールーム
理想:1.5畳
収納するもの:タオル、洗剤、シャンプー、化粧品、ドライヤー、アイロン、掃除道具
主寝室・ウォークインクローゼット
服が多い場合:3〜4畳
収納するもの:服、バッグ、靴、スーツケース、季節家電、布団
子ども部屋・クローゼット
収納するもの:服、教科書、ランドセル、おもちゃ、趣味の道具
収納計画で迷ったら、プロに相談しよう
「自分の収納計画で大丈夫か不安…」
「どこにどれくらい収納を作ればいいか分からない…」
そう思ったら、一人で悩まずにプロに相談しましょう。
家づくり相談所

- 収納計画が適切か不安
- どこにどれくらい収納を作ればいいか分からない
- 収納不足で後悔したくない
- プロの目でチェックしてほしい
- 実際の生活をイメージできない
サービス内容:
- 初回相談無料(60分)
- 図面を見ながら収納計画をチェック
- 不足している収納を指摘
- 生活スタイルに合わせた収納提案
- 収納の配置アドバイス
相談者の声:
「自分では『収納は十分』と思っていましたが、プロに見てもらったら『リビング収納が足りない』『パントリーが小さい』と指摘されました。プロの目でチェックしてもらって、本当によかったです」(34歳女性)
収納が充実した間取りを複数社から提案してもらおう
収納不足を防ぐには、複数のハウスメーカーから収納計画を提案してもらうことが重要です。
会社によって、収納の考え方や提案が全く違います。
タウンライフ家づくり

- 収納不足で後悔したくない
- 収納が充実した間取りを見たい
- 複数社の収納提案を比較したい
- どんな収納があるのか知りたい
- 住宅展示場を回る時間がない
サービス内容:
- 完全無料で利用可能
- 複数社から間取りプラン・見積もりが届く
- 「収納重視」の要望を伝えられる
- 各社の収納提案を比較できる
- 全国1,180社以上のハウスメーカー・工務店が対応
利用者の声:
「複数社から収納提案をもらいましたが、会社によって全然違いました。A社は玄関収納が充実、B社はパントリーが広い、C社はファミリークローゼットが秀逸。比較することで、自分に合った収納計画が見つかりました」(36歳女性)
よくある質問(Q&A)
まとめ:収納は「後から増やせない」からこそ、慎重に計画しよう
新築で収納不足になることは、本当によくある失敗です。
でも、適切な計画を立てれば、収納不足は防げます。
この記事でお伝えした重要なポイントをおさらいしましょう:
- 今持っている物の量を実際に測る
感覚ではなく、実測が重要 - 「今の1.5倍」の収納を確保する
物は必ず増える - 「使う場所に収納する」を徹底する
リビングで使うものはリビングに - 各部屋に最低限の収納量を確保する
延床面積の12%以上 - 「隠す収納」を優先する
扉付きの収納が実用的 - プロに収納計画をチェックしてもらう
素人の計画には見落としが多い - 完成見学会で実際の収納を確認する
モデルハウスは参考にならない
収納は「後から増やせない」からこそ、計画段階で慎重に検討すべきです。
「収納を削って広いリビングに」という判断は、後で後悔する可能性が高いです。
予算が厳しい場合でも、収納だけは削らないでください。
適切な収納があれば、家がいつもスッキリして、快適な生活が送れます。
迷ったら、プロに相談してください。
あなたが収納不足で後悔せず、快適なマイホーム生活を送れることを心から願っています。
※プロが図面を見ながら、不足している収納を指摘します
※複数社から収納を重視した間取りプランが届きます



