
給湯器のエラーコード111が表示された!今すぐ確認すべきこととは

お風呂に入ろうとしたらお湯が出ない…リモコンを見ると「111」というエラーコードが表示されている。そんな経験はありませんか?
給湯器のエラーコード111は、給湯器のトラブルの中でも最も頻繁に発生するエラーの一つです。特に冬場や悪天候の日、長期間給湯器を使用していなかった後などに表示されることが多く、突然お湯が使えなくなってしまうため、多くの方が慌ててしまいます。
この記事では、エラーコード111が表示された時の正しい対処法、自分で解決できるケースと業者に依頼すべきケース、そして信頼できる業者の選び方まで、徹底的に解説します。
この記事で分かること
- エラーコード111の意味と原因
- 自分でできる応急処置の手順
- 業者に依頼すべき判断基準
- 修理と交換、どちらを選ぶべきか
- 費用相場と信頼できる業者の選び方
- おすすめの給湯器交換業者
エラーコード111とは?給湯器が教えてくれる重要なサイン

エラー111の正体:点火不良
給湯器のエラーコード「111」は「点火不良」を意味しています。これは、給湯器が正常に着火できない、または着火してもすぐに火が消えてしまう状態を示しています。
給湯器は、お湯を作る際にガスに点火して水を温めますが、何らかの原因でこの点火がうまくいかないと、安全装置が作動してエラー111を表示します。1995年以降、主要な給湯器メーカー(リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパスなど)でこのエラーコードが統一されているため、メーカーを問わず同じ意味となります。
エラー111が表示されるとどうなる?
エラーコード111が表示されている状態では、以下のような症状が現れます。
- 蛇口をひねってもお湯が出ず、水しか出ない
- シャワーから温水が出ない
- お風呂の自動お湯はり機能が使えない
- 追い焚き機能が作動しない
- リモコンに「111」または「E111」と表示される
つまり、給湯器としての基本的な機能がすべて使えなくなってしまうのです。特に冬場や夜間にこのエラーが発生すると、お風呂に入れない、食器が洗えないなど、生活に大きな支障をきたします。
実は、エラーコード111が表示されたからといって、必ずしも給湯器本体が故障しているわけではありません。外的要因や一時的なトラブルが原因のケースも多く、自分で簡単に解決できる場合もあります。まずは慌てず、原因を特定することが重要です。
エラーコード111が発生する7つの主な原因

エラーコード111が表示される原因は多岐にわたります。それぞれの原因を理解することで、適切な対処法を選ぶことができます。
原因①:ガスの供給が止まっている
最も多い原因の一つが、ガスの供給が停止しているケースです。
- ガス栓が閉まっている:給湯器のガス栓が何らかの理由で閉じられている(イタズラ、掃除の際に誤って閉めた等)
- ガスメーターの安全装置が作動:地震(震度5以上)、長時間のガス使用、ガス漏れ検知などでガスメーターが自動的にガス供給を遮断
- ガス料金の未払い:ガス料金を滞納している場合、ガス会社により供給が停止されている
- ガスボンベの交換時期:プロパンガスの場合、ボンベが空になっている
この場合、給湯器以外のガス機器(ガスコンロなど)も使えなくなっているはずです。まずは他のガス機器が正常に作動するか確認してみましょう。
原因②:給排気口の障害
給湯器は燃焼に必要な空気を取り込み、燃焼後のガスを排出する必要があります。この給排気口が塞がれていると、正常な燃焼ができずエラー111が発生します。
- 給排気口にゴミや落ち葉が詰まっている
- 鳥が巣を作っている
- 雪が給排気口を塞いでいる
- 給湯器の周辺に物が置かれ、空気の流れが妨げられている
- 外壁塗装の際に養生シートで給排気口が覆われている
原因③:悪天候の影響
台風や大雨、強風などの悪天候時には、給湯器内部に水分や湿気が侵入し、一時的に点火不良を起こすことがあります。
- 大雨・台風:給湯器内部に水が浸入し、電気系統や点火装置が濡れる
- 強風:風が給排気口から逆流し、着火した火が消される
- 湿度の上昇:給湯器内部の湿度が上がり、点火装置の性能が一時的に低下
悪天候が原因の場合は、天候が回復し給湯器が乾燥すれば自然に復旧することが多いです。
原因④:配管の凍結
冬場、特に気温が氷点下になる地域では、給湯器の配管内の水が凍結し、エラー111が発生することがあります。
- 給水管が凍結し、給湯器に水が供給されない
- 給湯器本体内部の配管が凍結している
- 給湯器の電源プラグが抜けており、凍結防止機能が作動していなかった
- 長期間使用していなかった(旅行等で不在だった)
最近の給湯器には凍結防止機能が搭載されていますが、電源が入っていない状態や、極端に低い気温では凍結する可能性があります。
原因⑤:点火装置(イグナイター)の故障
給湯器の点火装置が経年劣化や故障により、正常に火花を発生させられなくなっているケースです。
- イグナイター(点火プラグ)の劣化
- 点火電極の摩耗や汚れの付着
- 点火トランスの不具合
- 配線の断線や接触不良
これは給湯器本体の故障に該当するため、専門業者による修理または交換が必要になります。
原因⑥:電磁弁やガバナの不具合
ガスの流量を制御する電磁弁やガバナ(減圧弁)が故障すると、適切な量のガスが供給されず、点火不良が起こります。
- 電磁弁のコイルの断線
- ガバナの内部パーツの摩耗
- 制御基板からの信号不良
原因⑦:制御基板(電装基盤)の故障
給湯器の「頭脳」にあたる制御基板が故障すると、点火のタイミングや制御が正常に行われず、エラー111が表示されます。
- 落雷による基板の損傷
- 経年劣化による基板の故障
- 水濡れによるショート
- コンデンサの劣化
制御基板の故障は、給湯器が設置から7~10年以上経過している場合に多く見られます。
【すぐできる】エラーコード111の対処法・応急処置

エラーコード111が表示されたら、まずは以下の対処法を試してみましょう。これらの方法で約30~40%のケースは自分で解決できます。
対処法①:ガスの供給状況を確認する
- 他のガス機器を確認:ガスコンロが正常に点火するか確認する
- 給湯器のガス栓を確認:給湯器に接続されているガス栓が開いているか確認(栓が配管に対して平行=開、垂直=閉)
- ガスメーターを確認:ガスメーターの赤いランプが点滅していないか確認
- ガスメーターの復帰:赤いランプが点滅している場合は、ガスメーターの復帰操作を行う
ガスメーターの復帰操作手順
- すべてのガス機器を止め、ガス栓を閉める
- ガスメーターの復帰ボタンを押す(左側にあるキャップを外す)
- 復帰ボタンをしっかり押し込み、表示ランプが点滅したらボタンを離す
- 約3分間待つ(この間、ガスメーターがガス漏れをチェックしている)
- 赤いランプの点滅が消えたら復帰完了
対処法②:給湯器のリセット(再起動)を行う
一時的なエラーの場合、給湯器をリセットすることで解消できることがあります。
- 給湯器のリモコンの運転スイッチを「切」にする
- 給湯器の電源プラグをコンセントから抜く(またはブレーカーを落とす)
- 約10秒間待つ
- 電源プラグを再度差し込む(ブレーカーを上げる)
- リモコンの運転スイッチを「入」にする
- お湯が出るか確認する
リセット後、エラー表示が消え、お湯が正常に出れば一時的なエラーだったと判断できます。
対処法③:給排気口を確認・清掃する
- 給湯器本体の前面や側面にある給排気口を目視で確認
- ゴミ、落ち葉、虫の巣などが詰まっていないかチェック
- 詰まりがあれば、割り箸や棒などで取り除く
- 給湯器の周囲に物が置かれていないか確認し、あれば移動する
- 雪が積もっている場合は除雪する
対処法④:悪天候の場合は天候回復を待つ
大雨や台風の最中にエラー111が表示された場合は、天候が回復するまで待つのが最も安全です。
- 給湯器のリモコンを「切」にしておく
- 無理に使おうとしない
- 天候が回復し、給湯器が乾燥したら(2~3時間後)リセットを試す
- リセット後も改善しない場合は、内部に水が入り込んでいる可能性があるため業者に連絡
対処法⑤:凍結の場合は自然解凍を待つ
凍結が原因と思われる場合(冬場、氷点下の朝など)は、以下の対応を行います。
- 給湯器のリモコンを「切」にする
- 気温が上がり、自然解凍するまで待つ(通常2~4時間程度)
- お湯側の蛇口を少し開けておく(解凍したらすぐに水が流れるように)
- 解凍後、給湯器や配管から水漏れがないか確認する
- 水漏れがなければ、給湯器をリセットして動作確認
- 給湯器や配管に熱湯をかける(配管が破裂する危険性)
- ドライヤーやヒーターで直接温める(火災や故障の原因)
- 無理やり給湯器を作動させようとする
緊急の場合は、40℃以下のぬるま湯をタオルに染み込ませ、凍結箇所にあてがう方法もありますが、自己責任となります。
業者に依頼すべき判断基準:修理が必要なサイン

上記の対処法を試してもエラー111が解消されない場合、または以下の症状が見られる場合は、給湯器本体の故障が疑われます。速やかに専門業者に連絡しましょう。
すぐに業者を呼ぶべき緊急ケース
- ガス臭がする:ガス漏れの可能性があり非常に危険。すぐにガス栓を閉め、窓を開けて換気し、ガス会社と業者に連絡
- 給湯器から黒い煙が出る:不完全燃焼を起こしており、一酸化炭素中毒の危険。すぐに使用を停止
- 異常な音がする:「ボン」という爆発音、「ギー」という金属音など、普段と異なる音
- 給湯器本体や配管から水漏れしている:配管破損の可能性
- 焦げ臭いにおいがする:電気系統のショートや過熱の可能性
- 給湯器本体が変形・変色している:過去に異常な加熱があった証拠
業者に相談すべきケース
- 対処法をすべて試してもエラー111が消えない
- エラー111が頻繁に発生する(週に1回以上)
- 給湯器を設置してから10年以上経過している
- 他のエラーコードも同時に表示される
- お湯の温度が安定しない、ぬるいお湯しか出ない
- リモコンの表示が正常でない(点滅、消える、表示が乱れる)
- 自分で原因を特定できない
修理と交換、どちらを選ぶべき?賢い判断基準

業者に連絡する際、多くの方が悩むのが「修理」と「交換」のどちらを選ぶべきかという点です。以下の判断基準を参考にしてください。
給湯器の使用年数で判断する
| 使用年数 | 推奨される選択 | 理由 |
|---|---|---|
| 7年未満 | 修理 | まだ十分に使える期間。修理費用の方が経済的 |
| 7~10年 | ケースバイケース | 修理費用と今後の故障リスクを天秤にかけて判断 |
| 10年以上 | 交換推奨 | 給湯器の設計寿命。部品供給も終了する時期 |
給湯器の寿命は約10年給湯器の法定耐用年数は一般的に10年とされています。メーカーも設置から10年を目安に交換を推奨しています。10年を超えると、以下のようなリスクが高まります。
- 部品の製造が終了し、修理不能になる
- メーカー保証や延長保証が終了している
- 修理してもすぐに別の箇所が故障する(モグラたたき状態)
- 安全装置の劣化により事故のリスクが高まる
- 省エネ性能が低く、光熱費が高い
修理費用で判断する
修理が可能な場合でも、修理費用が高額になる場合は交換を検討すべきです。
| 故障箇所 | 修理費用の目安 | 判断 |
|---|---|---|
| 点火プラグ・電極 | 1~2万円 | 修理でOK |
| 電磁弁 | 2~3万円 | 修理でOK |
| 制御基板 | 3~5万円 | 使用年数次第 |
| 熱交換器 | 5~8万円 | 交換推奨 |
| 複数箇所の故障 | 8万円以上 | 交換推奨 |
判断の目安:修理費用が新品給湯器の価格の50%を超える場合は、交換を選択した方が長期的にはお得になることが多いです。
交換を選ぶべき明確なケース
- 給湯器の使用年数が10年以上
- 修理費用が5万円以上
- 過去1年以内に2回以上修理している
- メーカーから部品供給終了の通知を受けた
- 最新の省エネ型に変えて光熱費を削減したい
- 補助金制度を利用できる(2025年は給湯省エネ補助金が利用可能)
- 家族構成が変わり、号数を変更したい
給湯器交換の費用相場:知らないと損する価格の仕組み

給湯器交換を決断したら、次に気になるのが費用です。適正価格を知らないと、数万円単位で損をする可能性があります。
給湯器交換の総額費用
給湯器交換の総額費用は、以下の3つの要素で構成されます。
- 給湯器本体の価格:5万円~25万円(定価から大幅割引されることが多い)
- 工事費用:3万円~8万円(標準工事の場合)
- その他費用:0.5万円~2万円(既存機器の撤去、廃棄、出張費など)
総額の相場:8万円~35万円(標準的な戸建て住宅の場合)
給湯器のタイプ別価格相場
| 給湯器タイプ | 特徴 | 費用相場(工事込) |
|---|---|---|
| 給湯専用 | お湯を出すのみ | 8万円~15万円 |
| オート | 自動お湯はり・保温 | 12万円~20万円 |
| フルオート | 自動お湯はり・保温・足し湯 | 15万円~25万円 |
| エコジョーズ | 高効率・省エネ型 | 18万円~30万円 |
| エコキュート | 電気・ヒートポンプ式 | 40万円~70万円 (補助金利用で最大13万円減額) |
号数による価格の違い
給湯器の「号数」は、1分間に水温+25℃のお湯を何リットル出せるかを示す能力の単位です。号数が大きいほど、同時に複数箇所でお湯を使えます。
| 号数 | 適した家族構成 | 価格差 |
|---|---|---|
| 16号 | 1~2人暮らし | 基準価格 |
| 20号 | 2~3人暮らし | +1~2万円 |
| 24号 | 3~4人暮らし | +2~3万円 |
| 28号 | 4人以上 | +3~4万円 |
業者によって価格が大きく異なる理由
同じ給湯器でも、依頼する業者によって5万円~10万円以上の価格差が出ることがあります。
- メーカー・ガス会社:定価に近い価格。アフターサービスは充実
- 家電量販店:やや割高。ポイント還元がメリット
- ホームセンター:中程度の価格。工事は下請けに委託
- 給湯器専門業者:大幅割引あり(定価の40~70%OFF)。専門性が高い
- インターネット通販業者:最も安い傾向。工事品質は業者次第
価格差の理由:
- 仕入れルートの違い(大量仕入れによる単価削減)
- 中間マージンの有無
- 自社施工か下請け委託か
- 広告宣伝費のかけ方
- 保証内容の違い
信頼できる給湯器業者の選び方:5つの重要ポイント

給湯器交換で後悔しないためには、業者選びが最も重要です。以下のポイントを必ずチェックしましょう。
ポイント①:必要な資格・許可を持っているか
給湯器の交換工事には、法律で定められた資格が必要です。以下の資格を持たない業者に依頼すると、違法工事となり、万が一の事故時に保険が適用されないこともあります。
- ガス機器設置スペシャリスト:ガス給湯器の設置に必須
- 給水装置工事主任技術者:水道配管工事に必須
- 第二種電気工事士:電気工事に必須
- 液化石油ガス設備士:プロパンガスの場合に必須
優良業者は、ホームページに保有資格を明記しています。記載がない場合は、問い合わせて確認しましょう。
ポイント②:保証内容が充実しているか
給湯器は高額な設備投資です。万が一のトラブルに備えた保証が重要になります。
| 保証の種類 | 内容 | 確認ポイント |
|---|---|---|
| メーカー保証 | 給湯器本体の故障 | 1~2年が標準。延長可能か確認 |
| 工事保証 | 施工不良による不具合 | 5~10年の保証があると安心 |
| 商品保証 | 給湯器本体の初期不良 | 業者独自の保証期間 |
優良業者の保証例:
- 工事保証10年無料
- メーカー保証の延長オプションあり(有料)
- 24時間365日のアフターサポート
- 定期点検サービス
ポイント③:見積もりが明確で追加料金がないか
見積もり書の内容は、業者の信頼性を測る重要な指標です。
優良業者の見積もりの特徴
- 本体価格、工事費、諸費用が明確に分かれている
- 「一式」という曖昧な表記が少ない
- 使用する給湯器の型番が明記されている
- 追加料金が発生する条件が明示されている
- 総額がはっきりしている(税込表示)
- 保証内容が記載されている
- 「工事一式」など詳細が不明
- 極端に安い(相場の半額以下)
- 口頭での見積もりのみで書面がない
- 「今日中に決めれば○万円引き」など、即決を迫る
- 追加費用の説明がない
ポイント④:施工実績が豊富か
給湯器交換の経験が豊富な業者は、トラブルへの対応力が違います。
- 年間施工件数:1,000件以上が目安
- 創業年数:10年以上の実績があると安心
- 施工事例の公開:ホームページに実際の施工写真が掲載されている
- 口コミ・評判:Google口コミやSNSでの評価が高い
- 対応エリア:自社施工エリアが明確
ポイント⑤:対応の速さとアフターサポート
給湯器のトラブルは急を要することが多いため、迅速な対応ができる業者を選びましょう。
- 問い合わせから見積もり提示までの時間
- 最短工事日(即日~3日以内が理想)
- 在庫の豊富さ(主要機種をすぐに手配できるか)
- 緊急対応の有無(夜間・休日対応)
- 設置後のアフターフォロー体制
【2025年最新】給湯器交換で使える補助金制度

2025年は、政府の「給湯省エネ2025事業」により、高効率給湯器への交換に補助金が支給されます。この制度を活用すれば、給湯器交換費用を大幅に削減できます。
補助金の概要
| 給湯器の種類 | 基本補助額 | 最大補助額 |
|---|---|---|
| エコキュート | 6万円 | 13万円(性能加算あり) |
| エコジョーズ(ハイブリッド) | 8万円 | 15万円 |
| エネファーム | 18万円 | 20万円 |
追加加算:電気温水器または蓄熱暖房機を撤去する場合、さらに最大8万円が加算されます。
補助金を受けるための条件
- 2024年11月22日以降に工事着手した案件が対象
- 2025年度のエネルギー消費効率目標基準値以上の機器であること
- 「給湯省エネ事業者」に登録されている業者に依頼すること(重要!)
- 予算に達し次第終了(早めの申請が推奨される)
エラーコード111解決におすすめ!信頼の給湯器交換業者
ここからは、エラーコード111で給湯器交換をお考えの方に、実績豊富で信頼できる業者を厳選してご紹介します。
交換できるくん【ガス給湯器交換の専門店】

累計施工実績30万件超の給湯器交換専門店。エラー111対応から即日交換まで迅速に対応可能。補助金申請サポートも完備で安心。
交換できるくんの特徴
- 業界最安値級の価格:メーカー希望小売価格から最大82%OFF
- 工事保証10年無料:施工不良による不具合も長期保証で安心
- 即日~翌日施工可能:緊急時の対応も迅速(エリアによる)
- 全メーカー対応:リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパスなど全メーカーの給湯器を取り扱い
- 補助金対応:給湯省エネ2025事業の登録事業者として申請サポート
- 自社施工:下請けに丸投げせず、自社の熟練スタッフが責任施工
- 無料見積もり:出張費・見積もり費用完全無料
こんな方におすすめ
- エラー111が頻発し、すぐに交換したい
- とにかく安く、でも安心できる業者に依頼したい
- 10年以上使った給湯器を交換したい
- 工事保証がしっかりした業者を選びたい
- ガス給湯器(エコジョーズ含む)への交換を考えている
交換できるくんの実績
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 累計施工実績 | 30万件以上 |
| 顧客満足度 | 98.7% |
| 対応エリア | 全国対応(一部離島除く) |
| 保有資格 | ガス機器設置スペシャリスト、給水装置工事主任技術者、第二種電気工事士など |
料金例(エラー111からの交換)
標準的な戸建て住宅の場合
- 20号オートタイプ:本体+工事費込み 12.8万円~
- 24号フルオートタイプ:本体+工事費込み 17.8万円~
- エコジョーズ24号フルオート:本体+工事費込み 21.8万円~
※価格は2025年10月時点。別途追加工事が必要な場合があります。
エコ救【エコキュート専門】

エコキュート専門店として圧倒的な実績。補助金申請から工事までワンストップでサポート。ガス給湯器からの切り替えにも最適。
エコ救の特徴
- エコキュート専門:エコキュート工事に特化した高い専門性
- 補助金最大活用:給湯省エネ2025事業で最大13万円の補助金申請をフルサポート
- 光熱費大幅削減:ガス給湯器から切り替えで年間6~8万円の光熱費削減も可能
- 全メーカー取り扱い:パナソニック、三菱、ダイキン、日立、コロナなど主要メーカー全て対応
- 長期保証:10年保証プランあり(有料オプション)
- 無料見積もり・相談:エコキュートへの切り替えメリットを詳しく説明
- 即日対応:エリアによっては最短翌日設置可能
こんな方におすすめ
- エラー111を機にエコキュートへの切り替えを検討している
- 光熱費を削減したい
- オール電化住宅にしたい
- 補助金を最大限活用したい
- 環境に優しい省エネ給湯器にしたい
- 災害時にタンクの水を利用したい
エコキュートのメリット
ガス給湯器からエコキュートへ切り替えるメリット
- 光熱費が大幅ダウン:ガス代不要、深夜電力でお湯を沸かすため、年間6~8万円節約できるケースも
- 2025年は補助金で最大13万円還元:初期費用の負担を大幅に軽減
- 災害時の備え:タンクに貯めた水(お湯)を非常用水として利用可能
- エラー111の心配なし:電気式のため、ガスの点火不良トラブルがない
- 環境に優しい:CO2排出量がガス給湯器の約50%
- 安全性が高い:火を使わないため、ガス漏れや不完全燃焼のリスクがない
料金例(エラー111からエコキュートへ切り替え)
| エコキュートタイプ | 工事費込み価格 | 補助金適用後 |
|---|---|---|
| 370L(3~4人家族) | 45万円~ | 32万円~ |
| 460L(4~5人家族) | 50万円~ | 37万円~ |
| 高性能型(A・B要件) | 55万円~ | 42万円~ |
※補助金は最大13万円適用の場合。電気温水器撤去を伴う場合はさらに最大8万円加算。
エラーコード111に関するよくある質問
エラーコード111について、多くの方から寄せられる質問にお答えします。
A. 原因によっては自分で解決できるケースもあります。ガス栓の開閉確認、ガスメーターのリセット、給湯器のリセット、給排気口の清掃などを試してみてください。これらの対処法で約30~40%のケースは解決できます。ただし、これらを試しても改善しない場合や、給湯器が10年以上経過している場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
A. いいえ、必ずしも交換が必要というわけではありません。使用年数が7年未満で、一時的な外的要因(悪天候、凍結など)が原因であれば、修理や対処で解決できることも多いです。ただし、給湯器の使用年数が10年以上の場合や、頻繁にエラーが発生する場合、修理費用が5万円以上かかる場合は、交換を検討した方が長期的にはお得になります。
A. まず、この記事で紹介した応急処置(ガス栓確認、リセットなど)を試してみてください。深夜の場合、多くの業者は翌朝の対応となりますが、24時間対応の業者もあります。応急処置で改善しない場合は、翌朝一番に業者に連絡しましょう。お風呂は銭湯やスーパー銭湯を利用し、無理に給湯器を使おうとしないことが安全です。
A. 故障箇所によって大きく異なります。点火プラグ交換なら1~2万円、電磁弁交換なら2~3万円、制御基板交換なら3~5万円程度が目安です。ただし、出張費や診断費が別途かかる場合もあります。また、給湯器が10年以上経過している場合は部品が製造終了している可能性もあり、修理不可で交換が必要になることもあります。まずは見積もりを取ることをおすすめします。
A. 標準的な戸建て住宅で、同じタイプの給湯器への交換であれば、約3~4時間が目安です。マンションの場合は2~3時間程度で済むこともあります。ただし、配管の追加工事が必要な場合や、給湯器のタイプを変更する場合(ガス給湯器からエコキュートなど)は、1日~2日かかることもあります。業者に事前に工事時間を確認しておくと良いでしょう。
A. いいえ、賃貸住宅の場合は必ず先に大家さんまたは管理会社に連絡してください。給湯器は備品として貸主の所有物であり、経年劣化による故障であれば修理・交換費用は貸主負担となります。勝手に業者を呼んで修理・交換してしまうと、費用を自己負担しなければならなくなったり、原状回復義務違反となったりする可能性があります。
A. 冬にエラー111が多発する主な理由は配管の凍結です。気温が氷点下になると、給水配管や給湯器内部の配管内の水が凍結し、給湯器に水が供給されなくなります。また、冷たい外気が給排気口から逆流しやすくなり、点火した火が消されることもあります。凍結防止のため、冬場は給湯器の電源プラグを抜かないこと、浴槽に水を残しておくこと、極寒の日は少量の水を出し続けることが有効です。
A. 給湯省エネ2025事業は、予算に達し次第終了します。正式な締切日は設定されていませんが、過去の実績から見ると、開始から数ヶ月で予算上限に達することが多いです。2025年10月時点では、まだ予算に余裕がありますが、給湯器の交換を検討している方は、早めの申請をおすすめします。工事着手が2024年11月22日以降であることが条件ですので、それ以前に工事を始めてしまった場合は対象外となります。
まとめ:エラーコード111は早めの対応が重要
給湯器のエラーコード111は、点火不良を示す重要なサインです。自分で解決できるケースもありますが、給湯器が10年以上経過している場合や、対処法を試しても改善しない場合は、早めに専門業者に相談することが大切です。
エラーコード111対応の流れ(まとめ)
- まずは応急処置:ガス栓確認、ガスメーターリセット、給湯器リセット、給排気口確認
- 改善しない場合:専門業者に連絡(使用年数10年以上なら交換を検討)
- 複数業者から見積もり:価格、保証内容、対応の速さを比較
- 補助金の確認:エコキュートやエコジョーズなら最大13万円の補助金活用
- 工事実施:信頼できる業者に依頼し、標準工事で3~4時間
- アフターフォロー:工事保証があるか確認、定期点検の活用
給湯器は毎日の生活に欠かせない設備です。エラー111が表示されたら、放置せずに早めの対応を心がけましょう。
特に冬場はお湯が使えないと生活に大きな支障をきたします。この記事で紹介した対処法や業者選びのポイントを参考に、快適で安全なお湯のある生活を取り戻してください。
※本記事の情報は2025年10月時点のものです。補助金制度や価格は変更される場合がありますので、最新情報は各業者の公式サイトでご確認ください。



